2025年 06月 06日
【ダイソー】「3段引き出しラック」を簡単DIY

最近読んだ本の中に「自問する習慣」のことが書かれてあって、すごく心に刺ささりました。
生活の中でいざ実践してみると。
これがまた、すごくいいんです。
目的を明確にするため。
行き詰まった問題を解決するため。
下降したモチベーションをあげるため。
最近のマイブームは「自問」すること。
行動に理由付けすると、目の前のモヤがどんどん晴れていくような気がします。
朝のストレッチは、健康とダイエットのため。
風呂掃除とトイレ掃除は、毎日を気持ちよく暮らすため。
夕飯を中華にしたのは、美味しい麻婆茄子が食べたいと言った旦那を喜ばすため。
「何のために?」
そう自問すると、不思議と倍の力で頑張れるんですよね。
何のために数学の勉強をするのか。
何のために漢字を覚えるのか。
テスト期間中の息子にやる気を植え付けようとしましたが、彼には1㎜も刺さりませんでしたね。
さて、冒頭からの写真は、昨日ご紹介した「アンティーク風引き出しボックス」を合体させたもの。
今日は、ダイソーグッズでつくる「3段引き出しラック」の作り方をご紹介したいと思います^^
使った材料はコチラ
▼
・アンティーク風引き出しボックス(3個)
・カラーボード
・角材(セリア)
【関連記事】
ボックスの長さにカットした角材を黒く塗ります。
使った塗料【PR】
・ミルクペイント(インクブラック)
ボックスを縦に3つ重ねて接着します。
一番下のボックスの両端に角材を接着します。
これが「ボックスタワー」になります。
ボックスタワーの両側面(+5㎜)、背面、天面のサイズにカラーボードをカットします。
※側面と天面は重なるボードの断面も加算する
タワーボックスの側面にカラーボードを接着します。
タワーボックスの裏面にカラーボードを貼ります。
※引き出し部分には貼らず、外箱と側面に接着する
最後に天面を貼ります。
貼り付けたカラーボード全面を黒く塗れば完成です。
みっつがひとつにドッキング☆
タワー型の「3段引き出しラック」ができました。
引き出しはラックから抜き出すことができます。
収納を目的にしなくても、飾っておくだけでも。
コーナーの雰囲気づくりにも一役買ってくれるアイテムです^^
ダイソーの「紙BOX」と「カラーボード」での合体DIYはこちらもご参照下さい^^
▼
【関連記事】
「何のために」作ったのかというと、よい答えが見つかりませんが(笑)。
趣味は目的がないからこそ楽しめるものでもありますね。
週末ハンドメイドに是非作ってみてください^^
