2018年 11月 30日
いよいよ明日開幕!「山羊のメリーさん」大阪ワークショップ

11月30日(金)
山梨の森からはるばる・・・
その距離約450㎞!
山羊のメリーさん
関西上陸です!
写真は撮りたてホヤホヤ!
明日から2日間に渡って開催される
「山羊のメリーさん」大阪ワークショップ
セッティングも整いました!
ワークショップスペースは
「レトロ印刷」の入り口を入って正面すぐ。
かわいこちゃんたちがキュートなプリケツでお出迎えしてくれます^^
メリーさんの作品は購入可能です!
ファン垂涎の新作も惜しみなく披露されているので
ぷりぷりした生まれたてのおケツを
じっくりと眺め楽しんで下さい^^
うちのかわいこちゃんたちも総動員^^
生みの親と4年ぶりのご対面です。
会場を入られたらこのパネルを目印に飛び込んできてください!
中村さんが、ナッキーさんが、RIKAさんが、
そしてあたふたとテンパっているpinkoが
満面の笑みでお迎えいたします^^
明日の午後の部は満席となっておりますが
午前の部はまだ若干空き席がございます。
駆け込みご応募大歓迎♡
この機会に是非ご参加くださいませ!

2018年 11月 30日
手作り雑貨で迎えるクリスマス

昨日に引き続き今日も100均クリスマス対策♡
セリアグッズでつくる大人の「手作りキャンドル」をご紹介します。
街にはイルミネーションが煌めき、この季節は部屋の中にも明かりを灯したくなるもの。
キラキラと艶やかなものでなくても、ポッと優しい灯火があると嬉しくなったり。
照明を落としキャンドルを灯すだけでいつもの違う特別感を楽しめます^^
ツリーなど大がかりものがなくても、雑貨などで工夫すればクリスマス気分を盛り上げることができます。
温かさと華やかさを演出する「キャンドル」はおもてなしアイテムにもぴったり^^
テーブルの端にほんの少しクリスマスコーナーを作るだけで、部屋全体の印象がグッと変わります。
柔らかな光で落ち着いた雰囲気が漂う乳白色のグラスキャンドルが今日の主役☆
100均グッズで作った手作りキャンドルです^^
使ったのはセリアのガラス容器(耐熱)。
フロスト風ペイントを施し、曇りがかった風合いに仕上げました。
使った塗料
・ガラスペイント(曇り)
・ミルクペイント(クリームバニラ)
ティーライトキャンドルを加熱して溶かし、粗熱がとれた蝋液をガラス容器に流し込みます。
竹串に結んだたこ糸を蝋液の中央に落として2時間ほど待てば完成!
作り方はとっても簡単!
なのにこのビジュアル感^^
半透明のグラスに包まれた灯りは柔らかくて温かで、どこかフェミニンな香りが漂います。
ペイントを施していないグラスと比較してみるとこのとおり。
エッジの効いたガラス素材を薄い塗膜で覆うことで、どことなく優しい雰囲気に。
柔らかな灯火はナチュラルインテリアにもしっとりと馴染みます。
普段キャンドルを灯すことがない人もこの機会に是非^^
忙しい毎日だからこそ、キャンドルのほっこりとした明かりに癒やされてください。
クリスマスの演出にも。
読書タイムの手元明かりにも。
手作りしたキャンドルなら愛らしさも尚更です。
小さな灯りを眺めながらゆっくりと・・・
今年を振り返る時間を楽しんでみて下さい^^
「山羊のメリーさん」大阪ワークショップ
いよいよ明日スタート!
たくさんのご予約、本当にありがとうございました!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています*^^*

2018年 11月 29日
カリスマ100均ショップ「seria」!

娘の期末テスト初日。
3時に起こせ(早朝勉強するから)と言うので目覚ましをセットし・・・
たはずなのに
起きたらまさかの 7時45分・・・!
文字通り、飛び起きました!
まさか一ヶ月に2回も寝坊してしまうなんて・・・
今日こそはお陀仏と学校に電話を入れようと思っていたら、いつもは寝起きゾンビの子供達がキレッキレ!
見事に5分で身支度を済ませたではありませんか!
「あなたたち・・・やれば出来る子なのね!!」
おにぎりとヨーグルトだけ食べさせ、いつも通りの時間に見送りました。
早朝勉強できなかった娘は激怒でしたけど(汗)。
ふぅ ~~~
焦った焦ったぁ・・・・・
でも人間、土壇場だと驚異的な力を発揮することができるのね。
普段1時間近くかけてやっていることをわずか5分でこなすなんて・・・
必要なのは集中力だということ。
この日の子供たちは本当に素晴らしかった!!
雅姫さんの本を2冊買いました。
・SENS de MASAKI
・すてないひと 好きなものは、日々使う
ライフスタイルも持ち物も、生き方そのものをお手本にしたい雅姫さん。
お紅茶セットもとってもステキ!
カリスマの真似をするのは難しいけれど、
こちらのマグカップだって負けじとオシャレじゃなくって?
しかもキャンドルになっているだなんて♡
どこのブランドのものかって?
それは
主婦から圧倒的な支持を受けているカリスマ100均ショップ
seria !
ティーライトキャンドル(12個セット)もセリアのもの。
火にかけて液状化させ、
マグカップに注ぐ。





2018年 11月 28日
牛乳パックと美術部

ウキウキしているおチビさんとは対照的なのが、中学・高校生三年生の学生さん。
進路のかかった大事な入学試験シーズン。
受験生を持つお母さんたちもハラハラですね。
親も子も気持ちが落ちかない進学受験。
20年以上も前のことだけど思い出すのは・・・・・
毎晩母が用意してくれる23時の「お夜食」♡
うどん雑炊だったり、おにぎりだったり、ピザトーストだったり・・・
23時になると部屋に運ばれてくる、本日の「お夜食」。
そのレパートリーは実にさまざまで、このお夜食のおかげで私は受験地獄を乗り越えられたような気がします(笑)。
ピリピリしている日には父も参戦。
(多分母に無理矢理させられていた)
母はお夜食担当、そして父は真夜中に応援団長のパフォーマンスを。
父と母の温かい支えがあり、翌春には花の大学生になっ
・・・たところで
半年後には大学をやめて「編集学科」のある専門学校に行きたいというんだから・・・
なんと親不孝な娘なのでしょう。
最初から専門学校に進んでおけば・・・。
そう思うと悩ましい子供の進路問題。
来年は高校受験の娘ですが、彼女も(息子も)私に似て勉強嫌い。
興味のあることに没頭するタイプなので専門学校向きなのですが、娘の夢は袋詰め職人。
・・・果たしてそんな専門学校は、就職先はあるのだろうか。
そんな子供の将来を考える親の気持ち、子知らず。
美術部部長に任命された娘は今はそれどころではなく、部活動のアイデア出しに奮闘中。
「ママ、何かいい案ない!?」
「そんなのお茶の子さいさいよ~!例えば牛乳パックなんてどう?」
「部費も必要なし!先生も大助かりだわよ~!」
「カッターでスパッと切断できちゃうんだからストレス解消にもいいわ!」
「ついでにかまぼこ板のカッティングマットがあれば完璧よ!」
「下部はすでに箱状になっているけど、開口部も閉じれば箱型になるんだから!」
「1本の牛乳パックで箱が2個できちゃうなんて、嬉しいじゃなぁい?」
「2本の牛乳パックがあれば、4個の箱ができちゃうわけよ!」
「だからあなたたちが大好きなペン立ても自分で作れちゃうわよ!」
↓
「これは3本の牛乳パックで作ったマルチスタンド 。」
「 こっちは牛乳パックで作った貯金箱ね 」
「牛乳パックが1本あれば簡単スグデキ! 」
「ママはペイントしちゃうけど、お絵かきが得意なあなた達なら画用紙に好きなイラストを描いて、巻き付けるってのはどう?」
「きっと可愛いペン立てが出来ると思うけど~」
「 ママはガーデニングに使っちゃいます! 」
使った塗料
・ミルクペイント(ピスタチオグリーン・ダストメディウム)
・ミルクペイントforガーデン(ミルクティーグレージュ・バタークリーム)
「鉄製っぽいスタンドも牛乳パック1本でできちゃう!」
使った塗料
写真左
・ミルクペイントforガーデン(モルタルグレー)
写真右
「100均の造花を水性ウッドステインで染めてパックにあしらえば、ホラ!」
「カットしたドライフォームを入れてドライフラワーを差し込んでもいいわ!」
「牛乳パックだってかまぼこ板だってトイレットペーパーの芯だって!」
「美術部のアイデア出し、ママもワクワクするわ~!」
「やっぱりあなたには芸術の道に進んで欲しいけど、まずは高校に行かなくちゃ・・・!」
「美術部も大事だけど、今は期末テストのことを考えてちょうだ~~~い!!」
期末テストに進学受験、この時期の学生さんは大変だ。
テスト勉強に苦悩する娘を見ながら、二度と勉強はしたくないと思う母なのでした。

2018年 11月 26日
「 気持ち 」をパッキング

いよいよ いよいよいよいよ
「山羊のメリーさん」ワークショップ まで一週間を切りました!
いよいよのいよいよ、今週です!!
山梨 ←---→ 大阪
距離にして約450キロメートル。
近況を報告し合いながら当日の準備を進めています。
12月1日まであと5日・・・・
あっちとこっちでラストスパートです===3
ワークショップして下さるのは中村さんだけど、参加してくださる人に私も何かしたいのです。
「おまけ」くらいしか思いつかないですが・・・。
おまけその1
デザイン冊子「紙モノ」
こちらは先日もご紹介しましたが、洋書やポストカードなど「古い紙モノ」を撮影、編集したビジュアルブックになります。
おまけその2
「山羊のメリーさん」の作品をモチーフにした「しおり」は全8種類。
ページをめくるとユニークな動物たちがこんにちは^^
読書タイム、このしおりを見てワークショップのことを思い出していただければ嬉しいです。
ひとつひとつ、感謝の気持ちを込めて作りました。
久しぶりにハトメパンチを使いましたが、錆び付いて・・・?
ハンドルが重い・・・(汗)。
腱鞘炎になりそうになりながら200個の穴を開けました。
おまけその3
12月のカレンダー。
もはや私のアイコンにもなっているフクロウのイラストは、8年前に娘が描いたもの。
ここまで重宝するとは夢にも思っていませんでした。
シンプルなデザインなので置き場を選びません^^
おまけ内容
・ブックレット1冊
・しおり(4枚/どれが入っているかはお楽しみ)
・カレンダー(12月)
しおりとカレンダーは自宅のプリンターで、ブックレットは初めてネットプリントの印刷会社に依頼しましたが、家庭用プリンターがいかに優秀かを思い知る結果になりました。
色褪せしている冊子は、風合いということで処理してください。
おまけ3点セットの包装は三度の飯より「袋」が好きな娘が担当しました。
参加者の皆さんのおかげで娘の「 袋詰め職人 」の夢が叶いました!
「袋」の変態歴5年・・・
伊達に袋を収集しているわけではないようです。
見事な手さばき!
(しかも私より丁寧だ)
「袋詰め」の夢が叶い、幸せいっぱいの笑顔で「50」セット完成!
将来の夢はやはり「袋詰め職人」、確信したそうです。
私の夢と娘の夢を同時に叶えてくれた「山羊のメリーさん」の大阪ワークショップ。
参加してくださる人がいるおかげで、この夢を実現することができます。
本当にありがとうございます!
2025年の万博開催地に決まったのも、大阪!
「山羊のメリーさん」関西初のワークショップも、大阪!
2018年も残り1ヶ月、今年最後の思い出作りは是非「山羊のメリーさん」大阪ワークショップで!
来年がよりハッピーな縁に恵まれるゲン担ぎにも!
皆さんのご参加お待ちしております^^

2018年 11月 25日
100均グッズを格上げ!DIYでできること。

甘くフェミニンな空間を演出してくれるナチュラル雑貨。
クリームとピンクのソフトな色合わせのカラーガラスには、浜辺で拾った貝殻を入れて。
透明ではないのにどこか透き通ったような佇まいが魅力的なカラーガラス。
インテリア使い、おもてなしアイテムにと、さまざまなシチュエーションで活躍します。
光沢のある上品さと落ち着いたマットな質感がは清涼感があり、中に入れたものを美しく引き立てる効果も。
フィンガースイーツもグッとおしゃれな装いに。
煌びやかなアクセサリーの収納にもぴったり^^
ゴールドやシルバーがより一層輝いて見えます。
光沢とマットという相反する質感の組み合わせがユニークなカラーガラス。
淡いツートンカラーが器の個性をグッと引き立てます。
カラーリングや質感がちょっと変わったカラーガラス。
どこで入手したかと言うと・・・・・
我らがセリア!
ガラスグラスにDIYペイントしただけ、毎度おおきに☆100均DIYで作ったものでした^^
今回はガラス製グラスを使いましたが、ガラスの容器であれば何でもOK☆
2色の塗料を塗り重ねるだけで簡単☆スグデキ!
ガラス雑貨は光が差し込む窓際にレイアウトするのがポイント。
透明感のある美しい光を放ちます。
ガラス本来の質感を残しながらマットなテクスチャーで覆う一風変わったペイント法は、日刊住まいsumaiの連載でご紹介しています。
パーティーシーンの多いこれからの季節に是非お試しください^^

2018年 11月 24日
大 変だね?

ワークショップの最終打ち合わせを兼ね、RIKAさんと梅田「銀平」ランチの日。
「RIKAさん見て下さいよ!!
この氷山盛り・・・
まるでアラスカですよ!!」
次々と運ばれてくる美しい魚料理に歓声を上げ、すかさず写真を撮る。
「 RIKAさん、お写真全部くださいね! 」
もはやスマホすら出さない、完全にRIKAさん任せの私です。
(RIKAさん、いつもありがとう^^)
いよいよ一週間後に迫った「山羊のメリーさん」のワークショップ。
段取りや持ち物の確認も終え、あとは当日を待つばかり。
「RIKAさん、ついにカウントダウンですね!」
「しっかり気を引き締めていきましょう!!」
R「そうそう、今日ね、寝坊しちゃったの」
P「早速気が緩んじゃってるじゃないですか!
でも偶然ですね?
私もつい3日前寝坊しちゃって・・・」
P「起きたの7時半ですよ!?もう飛び起きましたよ!
子供たち叩き起こして着替えさせて、パンだけ持たせて見送りましたけど、焦ったぁ~!」
P「RIKAさんは何時に起きたんですか?」
R「起きたら8時15分だったの~!」
R「びっくりしたけど私は意外と冷静よ。すぐに息子の学校に電話したわ」
R「ごめんなさい、私が寝坊しました。って」
P「さすがRIKAさん・・言い訳ひとつせずタイしたもんだ!」
P「でもお互いワークショップの日だけはお寝坊しないように気を付けましょうね!」
P「ふたりで遅刻したらタイへんですから・・・!」
R「マ 、ダイ じょ~ぶと思うわ~」
P「そう願いタイところです・・・」
当日は張り切っておもてなししタイと思いますので、どうぞよろしくお願いします^^

2018年 11月 23日
38日。

ホームセンターの園芸コーナーをのぞくと、まぁかわいい♡
パンジー、スミレ、ビオラ・・・
色鮮やかに咲く、小さなお花畑に目を奪われました^^
早速ビオラを2苗購入し、簡単アレンジ☆
ユーカリとミモザの葉と一緒に束ね、脚付グラスにしつらえばおしゃれなミニブーケのできあがり^^
テーブルの上に生花があるとそれだけで清々しい雰囲気に。
いつもの読書タイムも、背筋がピンと伸びる気がします。
今読んでいるのは「花と料理」。
この本を手掛けられたのは、
フラワースタイリストの平井かずみさん、
料理家の渡辺有子さん、
フォトグラファーの大段まちこさん、
お名前を聞くだけで間違いないと確信できるビジュアルエッセイです。
日めくりカレンダーのように日付が振られていて、おせち料理から始まります。
盛りつけの美しいこと♡
季節の料理や花、ブーケの作り方なんかも載っています。
美しいスタイリング、そして大段さんの写真がステキすぎる一冊です。
日めくりカレンダーのような365日ブックはとにかくボリューミー。
365p+α 見応えたっぷりです。
A VERY MERRY EVERY DAY to you は毎年購入している日めくりカレンダーブック。
岡尾さんファン、大段さんファンにとっては必須アイテムですね^^
渡辺有子さんの御著書「365日。」は3年以上前に購入したものだけど、何度読み返しても色褪せることなくステキ。
日々は目まぐるしく過ぎていくけど、
主婦業は年中無休だけれど、
日常の中にひとつでも「楽しみ」があれば、365日幸せですね^^
私には「読書」という最大の趣味があるので、楽しみに困ることはありません。
「花と料理」の帯にはこんな言葉が添えられていました
まいにち一つ、生活のいろどり。
それは花だったり、美味しい料理だったり・・・
今日はベランダで摘んだビオラとグリーンのブーケで、彩りを添えてみました^^
毎日ひとつの彩りを目標に・・・・・
今年も残り38日、頑張りましょう^^

2018年 11月 22日
「手抜き」と「底抜き」で作るDIY

旦那の帰りが遅い日の夕飯はひと手間・・・
抜いています。
なんでかな、自分と子供だけだと手間をかける気になれないのは。
(普段もたいしたもの作ってないけど)
そんな旦那不在日に登場するのが ザ・「炒めご飯」。
オムライス率も高いけど、何でも具材の炒飯は定番中の定番。
母と子だけの夕飯は手間無し、冷凍ご飯再利用デーでございます!
ちなみに昨日は「納豆炒飯」でした。
玉葱、人参、小松菜、ピーマン、蓮根といんげんも導入。
冷蔵庫に残っている野菜のみじん切り集団を炒め、タンパク質には納豆とベーコンを。
冷凍ご飯をチンして加えれば簡単☆スグデキ!
一皿ディナー「納豆炒飯」の完成です^^
味付けは塩胡椒と醤油、納豆タレ。
お皿に炒飯を盛って刻み海苔を振りかければ、それなりに見える魔法の炒めご飯「炒飯」。
DIY精神が満たされます!
冷蔵庫の残り物で一品つくるように、こちらも家にあったもので。
アンティーク風「レターラック」は毎度おおきに☆100均DIYです^^
材料はコチラ
・桐まな板
・コレクションケース
ケースの蓋は使わないので外しておきます。
ケースのひとつの底を抜いて重ねれば、深さ2倍のボックスに。
ケースとまな板の横幅がぴったり賞☆
板を切らなくても、ネジ留めしなくても、簡単☆スグデキ!
使った塗料
・ミルクペイント(ピスタチオグリーン・ヘンプベージュ)
・水性ウッドステイン(オバンコール)
ペイントは料理の味付けと一緒。
甘くするか辛くするか、温かいか冷たいか・・・
作品の風味はDIYペイントで施すニュアンスが決め手です。
高さのある背もたれの「レターラック」は冊子やプリントの収納にも。
レターラックっぽくなったからそう言ってみたけど、実際は散乱する画材を収納するために。
まな板とコレクションケースで簡単☆スグデキ!
ちょっとした収納使いに是非お試しください^^

2018年 11月 21日
進化する100均クオリティー!造花で本物そっくりリースを簡単DIY

鮮やかなピンク色はお部屋のアクセントに。
ギュッと詰まっている赤い実が可愛いペッパーベリーは、これからが最旬♡
クリスマスシーズンのリース作りにもぴったりの花材です。
ペッパーベリーはもろく儚く、とってもデリケート。
細くて繊細な茎は折れやすく、薄い実殻も割れやすい。
乱暴に扱うとすぐに機嫌を損ねてしまうのでアレンジは慎重に。
ですが、今日ご紹介するペッパーベリーはそんな心配は無用!
なぜなら・・・・・・
造花だから!
リースの土台も共にダイソーの100円商品^^
お値段締めて400円!
袋から出した商品はこんなかんじ。
アレンジしやすいよう小分けしてくれています。
ユーザーのニーズを心得てらっしゃるところはさすがのダイソー。
気が利いています^^
リースの作り方はとっても簡単!
ひたすらグルーガンで小枝を土台に接着するだけ。
いつもなら実を壊さないように恐る恐る作るペッパーベリーリースですが、ダイソーベリーは強剛です。
ちょっとやそっとでは壊れません。
リボンとタグでおめかしすれば、クリスマスバージョンに。
年々進化する100均クオリティー。
本物そっくりのペッパーベリーのリースを、わずか数百円で作ることができました^^
ぶきっちょさんでも簡単☆スグデキ!
ダイソーペッパーベリーでつくるクリスマスリース、是非お試しください^^
「山羊のメリーさん」のワークショップ絶賛受付中です!
