-
[ 2019-12 -06 06:30 ]
-
[ 2019-11 -07 06:30 ]
-
[ 2019-11 -06 06:30 ]
-
[ 2019-10 -31 06:39 ]
-
[ 2019-10 -09 06:30 ]
-
[ 2019-09 -20 09:14 ]
-
[ 2019-09 -19 06:20 ]
-
[ 2019-09 -18 11:00 ]
-
[ 2019-09 -17 14:05 ]
-
[ 2019-09 -16 07:51 ]
-
[ 2019-09 -14 16:42 ]
-
[ 2019-09 -11 06:54 ]
-
[ 2019-09 -10 21:01 ]
-
[ 2019-09 -09 06:30 ]
-
[ 2019-08 -20 14:21 ]
-
[ 2019-08 -08 09:31 ]
-
[ 2019-08 -05 11:12 ]
-
[ 2019-08 -03 06:36 ]
-
[ 2019-07 -31 06:30 ]
-
[ 2019-07 -30 06:30 ]
-
[ 2019-07 -29 06:30 ]
-
[ 2019-07 -18 11:31 ]
-
[ 2019-07 -18 06:28 ]
-
[ 2019-07 -17 09:02 ]
-
[ 2019-07 -16 06:52 ]
-
[ 2019-07 -12 06:30 ]
-
[ 2019-06 -26 06:30 ]
-
[ 2019-06 -11 06:30 ]
-
[ 2019-06 -10 06:51 ]
-
[ 2019-05 -30 06:35 ]
-
[ 2019-05 -14 06:30 ]
-
[ 2019-04 -18 06:30 ]
-
[ 2019-04 -15 06:30 ]
-
[ 2019-04 -11 06:30 ]
-
[ 2019-04 -10 06:30 ]
-
[ 2019-04 -09 06:30 ]
-
[ 2019-03 -11 06:01 ]
-
[ 2019-03 -07 06:00 ]
-
[ 2019-02 -21 06:30 ]
-
[ 2018-12 -05 18:35 ]
-
[ 2018-12 -04 22:34 ]
-
[ 2018-12 -03 15:01 ]
-
[ 2018-11 -30 20:40 ]
-
[ 2018-11 -26 12:27 ]
-
[ 2018-11 -14 20:25 ]
-
[ 2018-09 -03 05:51 ]
-
[ 2018-07 -27 06:30 ]
-
[ 2018-05 -02 17:00 ]
-
[ 2018-04 -30 08:59 ]
-
[ 2018-03 -30 06:30 ]
-
[ 2018-03 -14 06:01 ]
-
[ 2018-01 -30 06:30 ]
-
[ 2018-01 -29 06:30 ]
-
[ 2018-01 -18 10:31 ]
-
[ 2018-01 -17 06:30 ]
-
[ 2017-11 -02 06:30 ]
-
[ 2017-10 -24 06:30 ]
-
[ 2017-10 -23 06:30 ]
-
[ 2017-09 -26 06:30 ]
-
[ 2017-07 -29 06:30 ]
-
[ 2017-07 -27 06:30 ]
-
[ 2017-07 -26 06:30 ]
-
[ 2017-07 -25 06:39 ]
-
[ 2017-07 -24 06:30 ]
-
[ 2017-07 -12 06:46 ]
-
[ 2017-06 -28 06:46 ]
-
[ 2017-06 -22 06:46 ]
-
[ 2017-06 -16 06:46 ]
-
[ 2017-06 -13 07:57 ]
-
[ 2017-06 -12 06:46 ]
-
[ 2017-06 -11 06:46 ]
-
[ 2017-05 -17 06:46 ]
-
[ 2017-05 -11 06:45 ]
-
[ 2017-03 -31 06:46 ]
-
[ 2017-03 -28 06:46 ]
-
[ 2017-03 -15 06:39 ]
-
[ 2017-03 -13 06:46 ]
-
[ 2017-02 -28 06:46 ]
-
[ 2016-12 -26 07:20 ]
-
[ 2016-12 -21 09:04 ]
-
[ 2016-11 -18 10:40 ]
-
[ 2016-11 -14 08:01 ]
-
[ 2016-10 -26 07:14 ]
-
[ 2016-10 -25 06:20 ]
-
[ 2016-10 -07 06:46 ]
-
[ 2016-10 -01 05:39 ]
-
[ 2016-09 -25 08:57 ]
-
[ 2016-09 -17 07:11 ]
-
[ 2016-09 -16 06:48 ]
-
[ 2016-09 -15 07:04 ]
-
[ 2016-09 -13 06:55 ]
-
[ 2016-09 -12 07:20 ]
-
[ 2016-09 -11 07:47 ]
-
[ 2016-09 -06 07:02 ]
-
[ 2016-09 -02 06:46 ]
-
[ 2016-09 -01 06:46 ]
-
[ 2016-08 -30 07:50 ]
-
[ 2016-08 -29 09:18 ]
-
[ 2016-08 -17 18:36 ]
-
[ 2016-08 -13 07:20 ]
-
[ 2016-08 -08 07:03 ]
-
[ 2016-08 -06 09:17 ]
-
[ 2016-07 -26 07:20 ]
-
[ 2016-07 -25 06:45 ]
-
[ 2016-07 -23 07:09 ]
-
[ 2016-07 -12 07:23 ]
-
[ 2016-06 -30 06:45 ]
-
[ 2016-06 -29 07:05 ]
-
[ 2016-06 -22 06:48 ]
-
[ 2016-06 -20 09:55 ]
-
[ 2016-04 -26 09:40 ]
-
[ 2016-04 -14 10:46 ]
-
[ 2016-03 -25 10:35 ]
-
[ 2016-03 -24 09:45 ]
-
[ 2016-03 -23 09:41 ]
-
[ 2016-03 -15 06:46 ]
-
[ 2016-03 -07 09:41 ]
-
[ 2016-02 -16 10:50 ]
-
[ 2016-01 -18 09:59 ]
-
[ 2015-12 -18 14:09 ]
-
[ 2015-12 -16 00:02 ]
-
[ 2015-12 -14 23:47 ]
-
[ 2015-10 -16 06:46 ]
-
[ 2015-10 -06 06:46 ]
-
[ 2015-07 -31 06:46 ]
-
[ 2015-07 -03 06:46 ]
-
[ 2015-04 -15 06:46 ]
-
[ 2015-03 -24 06:46 ]
-
[ 2015-02 -26 06:46 ]
-
[ 2015-02 -06 06:46 ]
-
[ 2015-02 -05 06:46 ]
-
[ 2015-02 -01 08:00 ]
-
[ 2015-01 -15 06:46 ]
-
[ 2014-12 -26 12:47 ]
-
[ 2014-12 -16 06:46 ]
-
[ 2014-12 -09 06:46 ]
-
[ 2014-12 -04 06:46 ]
-
[ 2014-12 -02 06:46 ]
-
[ 2014-11 -27 06:46 ]
-
[ 2014-11 -26 06:46 ]
-
[ 2014-11 -09 06:46 ]
-
[ 2014-11 -08 06:46 ]
-
[ 2014-10 -06 06:46 ]
-
[ 2014-09 -25 06:46 ]
-
[ 2014-09 -17 06:46 ]
-
[ 2014-08 -16 06:46 ]
-
[ 2014-08 -15 06:46 ]
-
[ 2014-08 -08 06:46 ]
-
[ 2014-08 -07 06:46 ]
-
[ 2014-07 -30 06:46 ]
-
[ 2014-07 -25 06:46 ]
-
[ 2014-07 -20 06:46 ]
-
[ 2014-07 -05 06:46 ]
-
[ 2014-07 -04 06:46 ]
-
[ 2014-06 -27 06:46 ]
-
[ 2014-06 -15 06:46 ]
-
[ 2014-04 -25 06:46 ]
-
[ 2014-04 -24 06:46 ]
-
[ 2014-04 -16 06:46 ]
-
[ 2014-04 -15 06:46 ]
-
[ 2014-04 -05 06:46 ]
-
[ 2014-04 -04 06:46 ]
-
[ 2014-02 -28 06:46 ]
-
[ 2014-02 -07 06:46 ]
-
[ 2013-11 -26 06:46 ]
-
[ 2013-11 -25 06:46 ]
-
[ 2013-11 -12 06:46 ]
-
[ 2013-11 -07 06:46 ]
-
[ 2013-10 -29 06:46 ]
-
[ 2013-10 -23 06:46 ]
-
[ 2013-10 -21 06:46 ]
-
[ 2013-10 -17 06:46 ]
-
[ 2013-10 -16 06:46 ]
-
[ 2013-10 -15 06:46 ]
-
[ 2013-10 -14 06:46 ]
-
[ 2013-10 -01 06:46 ]
-
[ 2013-09 -17 06:46 ]
-
[ 2013-08 -31 06:46 ]
-
[ 2013-08 -29 06:46 ]
-
[ 2013-07 -18 06:46 ]
-
[ 2013-07 -11 06:46 ]
-
[ 2013-06 -04 06:46 ]
-
[ 2013-06 -01 06:46 ]
-
[ 2013-05 -31 06:46 ]
-
[ 2013-05 -18 06:46 ]
-
[ 2013-05 -17 06:46 ]
-
[ 2013-05 -10 06:46 ]
-
[ 2013-05 -03 06:46 ]
-
[ 2013-05 -01 06:46 ]
-
[ 2013-04 -26 06:46 ]
-
[ 2013-04 -09 06:46 ]
-
[ 2013-02 -18 06:46 ]
-
[ 2013-01 -14 06:46 ]
-
[ 2012-12 -12 06:46 ]
-
[ 2012-11 -30 06:46 ]
-
[ 2012-11 -24 06:46 ]
-
[ 2012-11 -22 06:46 ]
-
[ 2012-11 -16 06:46 ]
-
[ 2012-11 -12 06:46 ]
-
[ 2012-10 -26 06:46 ]
-
[ 2012-10 -20 06:46 ]
-
[ 2012-10 -19 06:46 ]
-
[ 2012-09 -07 06:46 ]
-
[ 2012-08 -20 06:47 ]
-
[ 2012-08 -16 06:47 ]
-
[ 2012-08 -07 06:47 ]
-
[ 2012-08 -06 06:47 ]
-
[ 2012-06 -28 06:45 ]
-
[ 2012-06 -21 06:47 ]
-
[ 2012-06 -15 06:35 ]
-
[ 2012-05 -30 06:45 ]
-
[ 2012-05 -24 06:45 ]
-
[ 2012-05 -20 06:45 ]
-
[ 2012-03 -23 23:59 ]
-
[ 2012-03 -20 23:59 ]
-
[ 2012-03 -14 23:59 ]
-
[ 2012-02 -28 00:00 ]
-
[ 2012-02 -22 00:00 ]
-
[ 2012-02 -21 00:00 ]
-
[ 2012-02 -20 00:00 ]
-
[ 2012-02 -07 00:00 ]
-
[ 2012-02 -06 00:00 ]
-
[ 2012-02 -05 00:00 ]
-
[ 2012-02 -04 00:00 ]
-
[ 2012-02 -03 00:00 ]
-
[ 2012-02 -02 00:00 ]
-
[ 2012-01 -31 00:00 ]
-
[ 2012-01 -30 00:00 ]
-
[ 2012-01 -29 00:00 ]
-
[ 2012-01 -19 00:00 ]
-
[ 2012-01 -18 00:00 ]
-
[ 2011-11 -28 22:00 ]
-
[ 2011-11 -27 13:00 ]
-
[ 2011-11 -13 23:30 ]
-
[ 2011-11 -04 23:30 ]
-
[ 2011-10 -10 23:30 ]
-
[ 2011-10 -03 23:30 ]
-
[ 2011-09 -29 23:30 ]
-
[ 2011-09 -28 23:30 ]
-
[ 2011-09 -27 23:30 ]
-
[ 2011-09 -08 23:00 ]
-
[ 2011-06 -12 23:59 ]
-
[ 2011-06 -11 23:59 ]
-
[ 2011-06 -09 23:59 ]
-
[ 2011-06 -08 23:59 ]
-
[ 2011-06 -04 01:07 ]
-
[ 2011-04 -25 23:59 ]
-
[ 2011-02 -02 00:01 ]
-
[ 2010-12 -28 00:00 ]
-
[ 2010-12 -09 00:00 ]
-
[ 2010-12 -06 23:59 ]
-
[ 2010-12 -01 00:00 ]
-
[ 2010-11 -23 23:59 ]
-
[ 2010-11 -02 23:59 ]
-
[ 2010-11 -01 21:00 ]
-
[ 2010-09 -15 23:59 ]
-
[ 2010-09 -14 23:59 ]
-
[ 2010-09 -13 23:59 ]
-
[ 2010-07 -23 00:00 ]
-
[ 2010-07 -14 15:22 ]
-
[ 2010-07 -08 23:30 ]
-
[ 2010-05 -17 12:00 ]
-
[ 2010-05 -13 23:59 ]
-
[ 2010-04 -25 21:54 ]
-
[ 2010-04 -22 23:59 ]
-
[ 2010-04 -19 09:00 ]
-
[ 2010-04 -04 10:33 ]
-
[ 2010-03 -19 00:33 ]
-
[ 2010-01 -10 23:59 ]
-
[ 2009-12 -23 23:59 ]
-
[ 2009-12 -14 22:14 ]
-
[ 2009-12 -06 23:59 ]
-
[ 2009-11 -18 23:59 ]
-
[ 2009-10 -21 23:59 ]
-
[ 2009-09 -07 23:52 ]
-
[ 2009-08 -19 23:59 ]
-
[ 2009-07 -28 23:59 ]
-
[ 2009-07 -24 23:59 ]
-
[ 2009-07 -13 21:56 ]
-
[ 2009-07 -05 23:59 ]
-
[ 2009-07 -02 23:52 ]
-
[ 2009-07 -02 00:02 ]
-
[ 2009-06 -28 01:51 ]
-
[ 2009-06 -27 00:18 ]
-
[ 2009-06 -26 01:25 ]
-
[ 2009-06 -23 07:15 ]
-
[ 2009-06 -19 13:50 ]
-
[ 2009-06 -16 23:57 ]
-
[ 2009-06 -15 23:59 ]
-
[ 2009-06 -08 23:53 ]
-
[ 2009-06 -07 23:59 ]
-
[ 2009-06 -03 23:53 ]
-
[ 2009-05 -27 23:59 ]
-
[ 2009-05 -19 23:57 ]
-
[ 2009-05 -16 23:59 ]
-
[ 2009-05 -15 23:46 ]
-
[ 2009-05 -14 23:59 ]
-
[ 2009-05 -03 23:59 ]
-
[ 2009-05 -02 23:59 ]
-
[ 2009-04 -30 23:59 ]
-
[ 2009-04 -30 00:12 ]
-
[ 2009-04 -28 23:59 ]
-
[ 2009-04 -23 23:59 ]
-
[ 2009-04 -22 23:59 ]
-
[ 2009-04 -10 01:00 ]
-
[ 2009-04 -09 00:22 ]
-
[ 2009-03 -30 23:54 ]
-
[ 2009-03 -25 23:59 ]
-
[ 2009-03 -18 23:59 ]
-
[ 2009-03 -12 23:56 ]
-
[ 2009-03 -11 23:59 ]
-
[ 2009-03 -03 23:59 ]
-
[ 2009-02 -27 23:59 ]
-
[ 2009-02 -25 23:59 ]
-
[ 2009-02 -23 23:50 ]
-
[ 2009-02 -15 23:59 ]
-
[ 2009-02 -13 23:59 ]
-
[ 2009-02 -12 01:19 ]
-
[ 2009-02 -10 00:52 ]
-
[ 2009-02 -03 23:59 ]
-
[ 2009-02 -02 23:59 ]
-
[ 2009-02 -01 23:36 ]
-
[ 2009-01 -30 23:59 ]
-
[ 2009-01 -29 23:59 ]
-
[ 2009-01 -28 23:59 ]
-
[ 2009-01 -27 23:45 ]
-
[ 2009-01 -26 23:59 ]
-
[ 2009-01 -22 23:58 ]
-
[ 2009-01 -21 23:59 ]
-
[ 2009-01 -20 23:59 ]
-
[ 2009-01 -01 00:01 ]
-
[ 2008-12 -25 23:45 ]
-
[ 2008-12 -24 23:59 ]
-
[ 2008-12 -22 23:59 ]
-
[ 2008-12 -12 23:59 ]
-
[ 2008-12 -04 23:15 ]
-
[ 2008-11 -18 23:34 ]
-
[ 2008-11 -09 23:00 ]
-
[ 2008-11 -07 23:45 ]
-
[ 2008-11 -05 22:42 ]
-
[ 2008-11 -04 23:59 ]
-
[ 2008-10 -26 23:58 ]
-
[ 2008-10 -17 23:41 ]
-
[ 2008-10 -14 23:59 ]
-
[ 2008-10 -06 23:30 ]
-
[ 2008-10 -05 23:57 ]
-
[ 2008-09 -24 23:07 ]
-
[ 2008-09 -24 00:13 ]
-
[ 2008-09 -23 00:22 ]
-
[ 2008-09 -22 00:32 ]
-
[ 2008-09 -14 23:59 ]
-
[ 2008-09 -13 23:45 ]
-
[ 2008-09 -11 23:59 ]
-
[ 2008-09 -10 23:59 ]
-
[ 2008-09 -04 23:28 ]
-
[ 2008-08 -30 23:59 ]
-
[ 2008-08 -26 23:10 ]
-
[ 2008-08 -25 23:29 ]
-
[ 2008-08 -24 23:23 ]
-
[ 2008-08 -23 23:32 ]
-
[ 2008-08 -22 23:45 ]
-
[ 2008-08 -04 23:59 ]
-
[ 2008-07 -29 23:40 ]
-
[ 2008-07 -09 23:57 ]
-
[ 2008-07 -03 23:06 ]
-
[ 2008-07 -02 07:30 ]
-
[ 2008-06 -29 09:00 ]
-
[ 2008-06 -25 07:30 ]
-
[ 2008-06 -23 00:00 ]
-
[ 2008-06 -22 00:52 ]
-
[ 2008-06 -17 23:59 ]
-
[ 2008-06 -15 23:23 ]
-
[ 2008-06 -12 23:59 ]
-
[ 2008-06 -08 23:19 ]
-
[ 2008-06 -06 22:46 ]
-
[ 2008-05 -30 23:59 ]
-
[ 2008-05 -26 23:29 ]
-
[ 2008-05 -23 23:54 ]
-
[ 2008-05 -22 23:59 ]
-
[ 2008-05 -17 13:07 ]
-
[ 2008-05 -16 10:45 ]
-
[ 2008-05 -15 23:30 ]
-
[ 2008-05 -14 23:06 ]
-
[ 2008-05 -07 23:59 ]
-
[ 2008-04 -28 23:59 ]
-
[ 2008-04 -24 23:56 ]
-
[ 2008-04 -22 22:59 ]
-
[ 2008-04 -19 22:31 ]
-
[ 2008-04 -18 22:23 ]
-
[ 2008-04 -17 22:37 ]
-
[ 2008-04 -09 23:08 ]
-
[ 2008-04 -03 23:55 ]
-
[ 2008-03 -29 23:59 ]
-
[ 2008-03 -22 23:59 ]
-
[ 2008-03 -18 23:59 ]
-
[ 2008-03 -04 03:54 ]
-
[ 2008-03 -01 23:59 ]
-
[ 2008-02 -24 23:59 ]
-
[ 2008-02 -21 23:59 ]
-
[ 2008-02 -20 23:59 ]
-
[ 2008-02 -05 21:55 ]
-
[ 2008-01 -31 23:59 ]
-
[ 2008-01 -23 20:33 ]
-
[ 2008-01 -22 16:37 ]
-
[ 2008-01 -18 11:56 ]
-
[ 2008-01 -02 23:32 ]
-
[ 2007-12 -05 23:59 ]
-
[ 2007-11 -14 23:59 ]
-
[ 2007-11 -13 23:22 ]
-
[ 2007-10 -31 23:59 ]
-
[ 2007-10 -29 23:59 ]
-
[ 2007-08 -28 23:59 ]
-
[ 2007-08 -03 23:59 ]
カテゴリ:ハンドメイド( 413 )
2019年 12月 06日
なんでも屋さんの信条・「メンテナンス」

メンテナンスとは。
それが正常に動作し続ける為に必要な保守、点検作業のこと。
先日のこと。
業務用製氷機が壊れたとパニクったSOLA CAFE店主から連絡がありました。
そんな時は我が家のなんでも屋さん(旦那)の出番、えらいこっちゃとすぐ現場に派遣しました。
製氷機を解体し、部品を点検、原因が基板内のチップにあることを突き止めたなんでも屋さん。
趣味は釣りと解体。
今回もさすがの仕事ぶりでした。
せめてフィルター掃除くらいは定期的にやるようにとお叱りを受け、シュンとなる店主(笑)。
メンテナンス、それはなんでも屋さんの信条。
我が家の家電が長寿である秘訣は、このこまめな手入れによるもの。
何年か前まで「昭和製」のアイロンを使っていましたから。
今回リメイクしたのはこちら
ライトグリーンが眩しいパイプ椅子は499円。
丸くカットしたパイン材で座面を付け替えたのは5年前のこと。
機能面だけでなく見た目のメンテナンスも必要です。
脚も座面も汚れが目立ってきたので、ペイントしてごまかしました。
使った塗料
・アイアンペイント(ブロンズグリーン)
・オールドワックスウォーターベースコート(ウッドランドブラウン)
ワンポイントアクセントに便利なのが、グラフィックスタンプ。
インダストリアルな雰囲気を手軽に演出することのできる優れものです。
オールドブラウンにブラックの印字は好相性、間違いない組みあわせです^^
IKEAスツール1号、ペイント効果で年季が入ってまいりました。
脚色はそのままに、座面だけを差し替えました。
リメイク記事はこちらをご参照下さい。
こちらは現在息子の学習椅子に使っているもの。
コンパクト&軽量なので持ち運びも便利です。
長年使っているものにはそれぞれ思い入れがあります。
大袈裟に言えば、歴史や物語が詰まっているということ。
このスツールは鏡台用に使っていたものですが座り心地がいまひとつ、座面を替えてリメイクしなければ粗大ゴミとなる運命でした。
高価な物じゃないし、ま、いっかって。
499円のパイプ椅子ですが、今は愛すべき我が家の一員です。
手を入れれば入れるほど愛着が湧き、使えば使うほど部屋の中に物語が宿ります。
「物を大切に使うこと」
なんでも屋さんの言う「メンテナンス」の真意は、どうやらそこにあるようです^^

2019年 11月 07日
身の回りの物で簡単DIY「スタンドプレート」

ユニークなフォルムをした小物に惹かれます。
オブジェのようなスタンドプレートは家にあるものを組み合わせてつくったもの。
小皿、板付きナット(アイアン風にペイント済み)、ゲームの駒が材料です。
板付きナットの上に駒、そして青銅風ペイントを施した小皿を接着すれば完成です。
青銅風ペイント使った塗料
・アイアンペイント(ブロンズグリーン)
高低差のある空間レイアウトに重宝する脚付プレート。
サイズの大きなものは目立ちすぎるけど、手のひらサイズだと雰囲気の邪魔になりません。
リングやピアスなど、迷子になりがちなアクセサリー置き場にもぴったり。
ちょっと収納にも便利なオブジェのようなスタンドプレート。
身近にあるものを組み合わて作れます^^

2019年 11月 06日
☆「山羊のメリーさん」西日本上陸のお知らせ☆

何かに猛進することもなく、穏やかな令和元年の秋を過ごしています。
煎餅をかじりながらダラダラとテレビを見ているイメージ。
こんな毎日でいいのかなと思うけど、こんな毎日が幸せですね。
縁側で日向ぼっこをするイメージです^^
一年前の今頃といえば・・・・・
人生で最高級に幸せな出来事がありました。
それは夢のように、あっという間に過ぎ去った平成最後の秋のこと。
憧れの「山羊のメリー」さんこと美術作家の中村正さんとの握手。
さらには「山羊のメリーさん大阪ワークショップ」を主催させていたただくことになった、あの大事件です。
関西ではまだ一度も開催されていない「山羊のメリーさんのワークショップ」。
どうしても、どうしても手ほどきを受けたい。
今このタイミングで勇気を出さないと一生後悔してしまう。
そう思うと自分でも信じられないような力が湧きました。
勢いに乗って山羊のメリーさんの本拠地、山梨へ。
ああ・・・
まだ1年しか経っていないのに、この懐かしさ。
到着駅に迎えに来てまで頂き、涙ぽろりです。
そして、山羊のメリーさんのご自宅まで押し掛けるという(汗)。
恥も外聞もなく必死でした。
ただの大阪のおばちゃんが、大阪でワークショップをやってくれだなんて・・・
相手は世界の美術作家さん。
スポンサーも何もなしで、一般人が何言うてんねん。
普通に考えれば図々しいにも程があります。
ですが、その情熱は尋常ではありません。
大阪のおばちゃんにはかなわへんと思われたのか、「やりましょう!」のお返事を頂くことができました。
こうして関西初となる「山羊のメリーさんワークショップ」の開催が決定いたしました。
(目的は、自分がワークショップを受けることです)
身の程知らずの熱意が生んだ奇跡です。
山梨では観光スポットやおすすめカフェにまで連れてってもらい、ワークショップ以上の思い出になりました。
関西初となる「山羊のメリーさん大阪ワークショップ」は2018年12月1日、2日の2日間。
午前と午後の部、計4回のワークショップは毎回ほぼ満席。
山羊のメリーさんのワークショップを受けたい!
自分だけでなく西日本ファンの皆さんの願いも叶えることができ、主催者冥利にも尽きる2日間でした。
幸せすぎて、もう10年くらい前のことのように思えます(遠い目)。
大阪、京都、兵庫、滋賀、岡山、島根、四国や鹿児島・・・
西日本のメリーさんファンが大阪に集結した2日間。
都合が合わず、この日参加できなかった方からも沢山のメッセージを頂きました。
「山羊のメリーさん」のワークショップのコンセプトは「自己解放」。
受講された皆さんはひとりひとりがアーチストです。
手を動かしてつくるという楽しさに夢中になっておられました。
親子連れの方も何組かいらっしゃり、とても微笑ましい光景でした。
メリーさんのワークショップは大人も子供も関係ありません。
参加者全員が自分で想像して創作する、テーマのないワークショップなのです。
自己解放して作られた作品はどれも個性豊か。
世界に同じものがひとつとない、オンリーワンの作品です。
山梨はもう冬ごもりの時期かしら・・・
山羊のメリーさん一座はお元気にされているかしら?
一年前をそう懐かしんでいると、ナッキーさん(中村さんの奥様)からご連絡が。
なんと・・・・・!
関西でのワークショップ開催が決定されたという大朗報!
場所は島根県、開催日は偶然にも去年と同じ日だそうで、令和元年を締めくくるに相応しいイベントです。
今回の主催者様は兼ねてよりのメリーさんファンで、大阪ワークショップにもご参加下さった方。
その時も「是非島根でも!」と猛アタックしていたのを記憶しております^^
西日本のメリーさんファンは情熱的(笑)☆
念願の島根ワークショップが決まりましたとご連絡頂いたた時は、自分のことのように嬉しくなりました^^
2年連続となるメリーさん西日本上陸、万歳!!
概要は以下のとおりです。
日時 11月30日(土)12月1日(日)
場所 島根県雲南市木次町 チェリヴァホール (JR木次駅前)
受付 13:00~
開始 13:30~2時間程度(おやつの時間含み)
定員 各日25名 要事前申し込み
参加費 親子(親子2人1組)¥5000
家族の子ども追加1人ごとに ¥1000
大人 ¥4000
子どものみ参加 ¥2000
受付開始は10月15日10時から定員になり次第受付終了。
詳細はこちらをご覧下さい。
ああ!行きたい!!
娘が受験生でなければ飛んで行きたい=3=3
前回の大阪ワークショップでご都合が合わなかった人は是非!
年末は山羊のメリーさん西日本上陸が恒例になるといいですね^^

2019年 10月 31日
北欧風スツールを大人リメイク

部屋の大掃除ついでに断捨離、さらにはインテリアの見直しを決行中。
昨日はダイニングの床をピッカピカに磨き、気になっていたアレもついでにDIYペイントしました^^
明るいブルーやグリーンが好きだった30代。
最近はなるべく色数を増やさないよう、暮らし全般の引き算を心がけています。
植物以外の装飾はシンプルな色味に抑えて。
シックな色調が気になるお年頃です^^
気になっていたアレとはコレ↓
シャビーシックな鉄脚に惹かれ、8年前に購入したスツールです。
ブルーでもないグリーンでもない、寒色なのにどこかほっこり温かい。
北欧を彷彿とさせるこの青緑が少し前までは大好きでした。
だけど今の部屋にはちょっとかわいすぎるような気がして。
座面を取り外し、鉄脚にサビペイントを施しました。
使った塗料
所要時間はわずか15分だけの塗るだけリメイク。
しかしビフォーアフターは劇的歴然です。
キャピッとした明るいブルーグリーンがしっとりと大人っぽい雰囲気に。
重厚感のある佇まいでリバイバルです^^
座面なしのスツールですがこれはこれでなかなか。
気になったことはすぐ対処すべし!
今月の教訓でした^^

2019年 10月 09日
オリジナルカラーで楽しむ秋インテリア

朝起きてアトリエの窓を開けるとひんやり。
早朝のアトリエはすっかり肌寒く、そろそろ膝掛けの出番かな^^
深まる秋に合わせてインテリアも少しずつシフトチェンジしたいと思う今日この頃です。
今日は、これからの季節にもぴったりなグレイッシュカラーをご紹介したいと思います。
少し灰みがかった大人のパステルカラーは、ふわりとしていながらもどこか落ち着きのある色彩。
秋インテリアにもぴったりのイメージです。
自分好みの「グレイッシュカラー」を作ってみましょう。
作り方はとっても簡単!
ベーシックカラーに「黑」を少量混ぜるだけ。
写真左)ベーシックカラー
写真右)ベーシックカラーに「黑」を調色したもの
彩度を落とすことでひかえめな発色になり、フィルターをかけたようなくすんだ風合いに。
使った塗料
アンティークコーラル+インクブラック
ピスタチオグリーン+インクブラック
ミモザイエロー+インクブラック
バタークリーム+インクブラック
クラウディーブルー+インクブラック
「黑」を加えることで好みのグレイッシュカラーを作ることができます。
明度を落とすだけででグッと大人っぽくなりました^^
さらにもうひと手間。
水で薄めたダストメディウムを塗布し、マイルドな風合いを加えます。
ダストメディウムは埃を被ったようなテクスチャを表現できる塗料。
くすみがかかった淡色にヴィンテージライクなあせ感も加わり、より表情が豊かになりました。
落ち着きのあるグレイッシュカラーはほっこりとした温かみもあり、秋に似合うニュアンスです。
さりげないインテリアアクセントにもぴったり^^
広い面積に使うと空間が沈んで見えてしまうので、小物使いくらいがいい塩梅です。
ちなみにペイントしたブロックはダイソーの工作材料です。
ネット入りのやつ。
グレイッシュカラーはゆるさをシャキッと引き締めてくれる黑や、優しいニュアンスに引き立ててくれる白と組み合わせるのがおすすめ。
主張しすぎずしっとりしたレイアウトに馴染みます。
ベーシックカラーにほんの少し「黑」をプラス。
今年の秋は是非DIYペイントなオリジナルカラーを作って遊んでみて下さい^^
黑を混ぜないベーシックカラーは色彩を生かしたいインテリアにぴったり。
子供部屋などのカジュアルな飾り付けにおすすめです^^
「INDUSTRIAL STAMP」をご予約注文されたお客様に、商品発送日のお知らせです。
今回予想をはるかに上回る注文数を頂いたため、生産が大幅に遅れております。
商品が入荷次第発送しますので、もうしばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。
お待たせして本当に申し訳ございません。

2019年 09月 20日
3連休は「透明DIYペイント」がオススメ!

台風で大荒れになるであろう 明日からの3連休。
皆さん、どのようなご予定で・・・
楽しみにしていた我が家のアウトドアBBQも残念ながら中止となりました。
さて、今日の100均リメイクのテーマは「透明DIYペイント」。
文字どおり、透明感のある色彩を表現するペイント術です。
ガラスの透き通ったクリアな素材感が、残暑に涼を感じさせてくれます^^
ガラスの透明感を残したまま着色できる塗料といえば「ガラスペイント 」。
光を遮らないので、直接塗ってもガラスの素材感を失いません。
ガラスペイントの記事はこちらをどうぞ
写真はガラスペイント「曇り」を100均のカクテルグラスに塗布したもの。
大玉のドット柄を添えて、遊び心をプラス。
透明水彩絵の具は下地の肌質を生かしながら着色できる画材です。
「曇り」の上では柔らかく優しい印象に。
ぶわっと外に広がらないので、細かな線や点も描くことも可能です。
ガラスペイントと透明水彩絵の具。
そのふたつを組みあわせることで、透過する柔らかい色彩を表現することができました^^
透明水彩絵の具は薄める水の量によって濃さが変わります。
好みの濃淡やグラデーションなどを自作できるのもいいですね。
透明水彩絵の具は乾燥後も水に溶けます。
失敗してもやり直しできるのも嬉しいポイントです^^
水に濡らしたティッシュペーパーで優しく擦るだけ。
みるみるまに絵の具が溶けていきます。
片や、下地の「ガラスペイント」は水に濡れても溶けません。
「ガラスペイント」は乾燥後は耐水性になる塗料。
密着性も高く、多少のことで塗膜が剥がれることはありません。
ちなみに昨日の記事でも触れた「アクリルガッシュ」は不透明水彩絵の具。
こちらもまた乾燥後は水に溶けません。
メイクを落とすかのように、気持ちよく絵の具が溶けていきます。
あっという間に元の姿(曇りガラス)に復元できました。
水に塗れたところだけ絵の具が溶ける。
その性質を活用すれば白抜きするなどの応用にも使えます。
透過ペイントという共通点がありながらも、性質の異なる「ガラスペイント」と「透明水彩絵の具」。
塗料も絵の具もアイデア次第で活用幅はグンと広がります。
水彩画と聞くとハードルが高く感じますが、絵心や技術がなくても大丈夫。
曇りガラスの上に透明水彩絵の具でドットやボーダーを描くだけでも、個性的な作品になりますよ。
3連休はいまいちなお天気予報。
雨音を聴きながらのハンドメイド休日も悪くないですね^^

2019年 09月 19日
モノ作りの秋

「INDUSTRIAL STAMP」予約販売では沢山のご注文、本当にありがとうございました。
ブログで繋がる沢山の奇跡に、感謝の気持ちでいっぱいです。
予想をはるかに超える注文数を頂いたため、もしかすると発送が予定日より遅くなってしまうかもしれません。
10月7日迄に発送できない場合はブログでお知らせさせて頂きますので、何卒ご理解頂けますようお願いいたしますm(--)m
何かと段取りが悪くてすみません(汗)。
直接お渡しすることはできませんが、この気持ちも一緒にと、ひとつひとつ心を込めてお包みしています。
商品到着まで気長にお待ち頂けると嬉しいです^^。
今日はスタンプを使った紙モノ遊びをひとつ、ご提案させて頂きたいと思います^^
準備するのは水彩紙。
先日のインテリアタグ作りでも紙質の話をしましたが、今回使うのは「マーメイド」。
表面が凸凹しているので「滲み」や「ぼかし」の風合いが表現しやすい紙です。
水濡れにも丈夫な肌質ゆえ、そのまま水溶液に浸しても大丈夫。
ソフトな色味が多数揃っているのもお気に入りポイントです。
「マーメイド」に「ターナー色彩アクリルガッシュ」。
学生の頃、絵を描く時は必ずこのセットでした^^
今回は透明水彩絵の具を使ってテクスチャを作ってみたいと思います。
使ったのは「TURNER ARTIST'WATER COLOR」
用意するのは透明水彩絵の具、紙、マスキングテープ、刷毛(筆)、水。
水彩絵の具は誰しも子供の頃に使ったことのある、馴染みのある画材ですね。
学校の授業で風景画を描いたりするアレです。
パレットや筆洗を洗うのが面倒だったなぁ~。
(子供の頃からすでにこの性格)
後片付けというデメリットを克服したのは大人になってから。
パレットは「牛乳パック」、筆洗は「豆腐の空きパック」。
描き終わったらそのままポイ☆
ストレスなく創作を楽しむ秘訣です^^
マスキングテープはアイデア次第のお役立ちアイテム。
今日は境界引きに使います。
水彩絵の具は透明水彩と不透明水彩に分かれますが、今日ご紹介している「TURNER ARTIST'WATER COLOR 」は透明水彩になります。
透き通るような美しい色彩を表現してくれる画材です。
今回は絵画ではなく色相の透明度を生かした「テクスチャ」を作ります。
まず、赤と白(カラーネームはもっと素敵です)を少量の水で混ぜてピンクをつくります。
マスキングテープを貼った片面に着色し、乾燥させます。
乾き待ちができないせっかちさんはドライヤーの力を借りて。
ちなみにアクリルガッシュは下地を完全に覆い隠すことのできる不透明水彩。
希釈すれば下地を透かせて見せることもできる、表現力の高い画材です。
これまでにも数々のDIY作品に応用してきました。
下地が乾いたら水で薄めた白をたっぷりと含ませ、ティッシュで押さえるように拭き取ります。
さまざまな塗料でこの「白染み」をためしてきましたが、これほど美しい白染みは初めてです(笑)。
絵の具が完全に乾いたらマスキングテープを剥がします。
水で薄めた茶色(カラー名はもっと素敵)で茶染みを加えます。
これまたかつて無い美しい茶染みになりました(笑)。
アンティークな風合い漂うツートンテクスチャの完成です^^
スタンプを押してグラフィックを加えればデザインカードのような仕上がりに。
マスキングテープの貼り位置を変えて、紙の中央に寒色ツートンを作りました。
囲いの中を塗るだけなので、絵を描くのが苦手な人も簡単☆スグデキ!
絵の具の定着を見てみると、「滲み」がとても美しく表現されているのがわかります。
スタンプはあとひと味欲しいという時に、サッと使える便利なツール。
英文字が少し入るだけで雰囲気が格段にブラッシュアップします。
色彩を加えるだけで、紙だってインテリアの一部に。
自分で描いた絵を飾るのは小っ恥ずかしいけど、インテリアに合わせた色でベタ塗りするだけの抽象画なら。
ギャラリーのようなアーティスティックなディスプレイが思いつくかもしれませんよ^^
朝晩涼しい風が吹くようになり、秋の訪れを肌で感じる今日この頃。
モノづくりの秋ですね。
「TURNER ARTIST'WATER COLOR 」で是非遊んでみて下さい^^

2019年 09月 18日
「予約販売」本日受付終了です
2019年 09月 17日
一球入魂!スタンプは手加減が命!

「INDUSTRIAL STAMP」のご注文に伴い、心温まるメッセージを沢山頂いております。
メールやご質問は順次お返事させて頂いておりますので、今しばらくお待ち下さいませ。
ノロノロとした対応しかできず、申し訳ございません ><
オススメのスタンプインクがあれば教えて欲しいというご質問を頂きましたので、こちらでお答えさせて頂きます。
残念ながらスタンプインクについては無知で、確信のあるオススメ商品がありません。
これだけスタンプスタンプと豪語しながらごめんなさい(汗)。
さまざまなメーカーから販売されているのでどれを購入すればよいか迷ってしまいますよね。
素人見解ですが、スタンプ愛好者としてお答えさせて頂きますと・・・
紙(木材)にスタンプするだけなら、どれを使っても大差ありません。
スタンプインクも塗料と同じで油性と水性がありますが、どちらも使い勝手や印字に差はないように思います。
使っていて気付かないくらいですから。
ですが、スタンプしたい素材が金属、プラスチックやガラスなど紙以外の物であれば、それに適したインクが必要になります。
その時はお店の方にお問い合わせ下さいね^^。
今使っているインクパッドはこちらの4種。
選定の理由はありません。
補充インクを使う手もありますが、インクの残量が少なくなったら買い換えます。
その時お店に並んでいるものを購入するので、メーカーは問いません。
ただ、100均のだけは買いません。
100均で買うのは「材料」だけ。
道具や塗料の品質は作品のクオリティーに多大に影響します。
少し値が張っても専用メーカーの物を選ぶのがおすすめです。
メーカーはどこのを選んでも大差ありませんが、留意すべきは「押し加減」。
強く押しすぎると繊細な文字は滲んでしまい、太線になってしまいます。
版の角縁汚れにも注意しましょう。
また、押す力が弱すぎたりインクパッドの残量が乏しい場合は、印面が薄くなります。
仕上げアクセントを失敗すると、折角の作品が勿体ないことになってしまいますね。
スタンプの押し方についてはこちらの記事をご参照下さい^^
↓
スタンプインクはカラーバリエーションも豊富です。
明度の低い紙には「ホワイト」や「メタリック」がおすすめです。
シルバーやゴールドはキリッとしたシャープな印象に。
光の加減で光沢感も違ってみえます。
ラッピングなんかに添えても高級感が演出できますよ^^
スタンプはインクより「どう押すか」が大事だと思っています。
いい加減にやれば、その気持ちが反映されて雑な印面に。
綿棒片手に真心込めて押せば、ガッツポーズしたくなる仕上がりに。
一球入魂です。
皆さんも是非、押し加減を模索しながらスタンプワークを楽しんでみて下さい^^
スタンプの専門家ではありませんので、どうぞご参考までに。
「INDUSTRIAL STAMP」 予約販売受付中です。
受付期間は9月18日、明日までとなりますので、気になっている方はお早めに。
商品の詳細、ご購入はこちらからどうぞ^^

2019年 09月 16日
スタンプで紙モノづくり「ステイン染めのインテリアタグ」

連日予想を超える購入数を頂いており、お届け予定日に間に合うか心配になってきました(汗)。
このブログもweb shopも皆さんの支えあってこそ・・・
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

すっかり忘れていました(汗)。
遅くなりましたが、今日はタグづくりのステイン染めのやり方をご紹介します^^
紙とマステがあれば簡単☆スグデキ!
紙の種類はお好みのものをチョイスして下さい。
おすすめは「マーメイド」や「キャンソン」など水を多く吸う水彩紙ですが、水を弾かない紙なら何でもOK。
画材屋さんに行けば多品種が揃っているので見ているだけでも楽しいですよ。
1枚から購入できるので、あれもこれもとつい手が伸びてしまいます^^
ちなみに私の行きつけはカワチ画材 。
ターナーアクリルガッシュを買い漁っていた学生の頃からの愛用店です。
カッターで紙をカットします。
長方形、三角、カットする形はお好みでどうぞ。
角を切り落とせばプライスタグのようなニュアンスに。
マスに合わせてカットできるカッティングマットがあれば便利です。
マスキングテープもカッティングマットの上でカットします。
貼って剥がせるマスキングテープ。
マットの上に直接貼って大丈夫です。
マットから剥がす時はカッターの刃先で持ち上げて。
爪を使ってめくると角が折れ曲がってしまう危険があるので注意が必要です。
紙の上にマスキングテープをレイアウトします。
これまたカッティングマットの上での作業になります。
紙からはみ出たマスキングテープを切り落とすためです。
紙にマステでデザインするだけでタグっぽくなってきましたね^^
ここから「風合い」を加えていきます。
あらゆる「アンティーク風」にかかせない塗料がこちら
「ART & DIY LIFE FESTA」のタグ作りでも沢山の方に興味を持っていただけました。
どこで買えるのかと、この日一番撮影ショットの多かった注目株でした。
こちらのブログでも問い合わせが多いのですが、メーカーによれば実店舗での取り扱いは少ないらしく、ネットショップが確実だということです。
木工、紙モノづくり、布染め、なんでも使えるので持っておいて損はないですよ。
1本540円という良心価格なのも嬉しい♡
ちなみに私の愛用カラーは「チーク」。
塗料の中でも群を抜いて活用幅の広い塗料だと確信しております。
オールドウッドワックスウォーターベースコートは「水性」なので希釈することができます。
水で薄めて好みの濃度に調節し、染色液を作ります。
染色液を筆で大胆に塗布します。
たっぷりドバッといっちゃって大丈夫。
紙肌にもよりますが、すぐには水を吸収しないので落ち着いて。
紙の上で泳いでいる染色液をティッシュで押さえながら拭き取ります。
染色液の濃度を濃くし、濃淡をつけます。
紙の角や縁の部分は塗料(原液)を筆にとり、滑らせるようにして馴染ませます。
before after を比較するとこのとおり。
汚し加工を加えることで表情が豊かになりました。
塗料が完全に乾いたらスタンプでグラフィックを加えます。
耐水性のあるマスキングテープには塗料は染みこみませんが、表面を色づける事は可能です。
もちろんスタンプのインク(水性)吸収も然り。
マスキングテープの上は乾燥が遅いので、うかつに触るとインクが伸びてしまいます。
せっかちさんはドライヤーをあてて高速乾燥させて。
タグ紙ができたらハトメパンチで穴を開けて鋲を取り付けます。
この工程は前回のタグづくりをご参照下さい^^
ステイン剤で紙とマスキングテープを染色した「インテリアタグ」が完成しました。
吸水性のある紙とない紙、それぞれの紙質を利用すれば味わいのあるコントラストの効いた「風合い」に。
匂いやベト付きが気にならなければ「紅茶液」や「コーヒー液」でもステイン剤と同じ効果が得られます。
子供のお絵かきで余った画用紙や廃棄雑誌のページ、端切れで簡単☆スグデキ!
製作工程も楽しい「インテリアタグづくり」、是非お試し下さい^^
部屋の中に吊したり立て掛けるだけでインテリアライクな紙モノ雑貨に。
こなれたおしゃれ感をさりげなく演出してくれます^^
ラッピングなどのちょっとしたおめかし装飾にもぴったり。
気分がノっている時に量産しておけば、いざという時に即使えます^^
タグづくりに使ったスタンプは「INDUSTRIAL STAMP」と「EMBLEM STAMP」です。
「INDUSTRIAL STAMP」は現在 予約販売受付中です。
受付期間は9月18日迄となりますので、気になっている方はお早めに。
商品の詳細、ご購入はこちらからどうぞ^^
