2015年 01月 14日
端材 DIY ☆ 2段収納ラック

新年早々端材処理に勤しんでいる師匠。
黒 × 茶 男前ツートンの収納ラックを作ってくれました。
今年の端材DIY 家具
↓
・ 男前2段ラック
・ リメイクスツール
・ 子供テーブル

上下たっぷり収容できる2段ラック。
そうそう ・・・ !
増え続ける本を
ガサっとラフに収納できる
こんな収納ラック ・・・ 欲しかったのよ ☆
10年も一緒にいれば言葉にせずとも、
阿吽の呼吸で繋がっているんやね。

しかし端材だけでよくもここまで作れるものね。
私のいい加減DIYと違い、
上からみても
下からみても
ひっくり返してみてみても、
師匠のDIYは完璧です。

しかもコロまでつけてくれているので、
非力な女性でもす~いすい移動できちゃう ♪
そういう便利さもちゃんと考えて作るところも
師匠らしい ^^

いずれリビングも作業部屋のように、
ブックカフェ風にしたいと思っています。
今年の春はさくらんぼ姫に一人部屋を
作ってあげる予定なので、今さくらんぼ姫が使っている
和室はぽんた部屋になります。
そうなると、リビングは私の独り占め ~ *^^*
子供達がテレビを見る時間以外は
ザ・ブックカフェ☆まったりし放題~
ぐふふふふ ~

春にはベランダ改装に加え
部屋の中もあちらこちらに
変化がありそうです ^^
さくらんぼさんと師匠は二人で
北部屋の洋室を。
私はリビングの改装を。
今年の春は家族総出で DIY !!
師匠の作ってくれた新しい収納棚で
ますます気分が乗ってきました!
いいね、これ .。゜+.(・∀・)゜+.゜
とっても使いやすいよ!
・
・
・
・
「 は?あんたのではないけど。」
・
・
・
・

またもや ぬか喜びッ Σ(‾ロ‾|||)
そうよね、、、
ぽんたの部屋作りも同時進行しなきゃだものね。。。

2015年 01月 11日
端材でリメイク☆子供テーブル

ぽんたテーブルの天板が端材です。
beforeの写真がないので、こちらを → ぽんたテーブル

3coins で何年か前に買ったミニテーブル。
体の小さなおちびちゃんに丁度良くて、
小さなお客様や、
普段はぽんたテーブルとして使っていましたが、、、
いよいよぽんたの体のサイズに合わなくなってきました。
4脚の間に二本の足が入らない、
天板が小さくて遊びにくい、などなど。
( もと画像がなくてわかりづらいですが・・・ )
そういった不便さが気になっていたというお師匠様。
二人暮らし中に( てっきり釣りに・・・)
こどもたちの為にちゃんと
メンテナンスしてくれていました!
私は役に立たない雑貨ばかりを作っているけど、
暮らしの実用面は師匠がいち早く
気づいてケアしてくれるので、本当に助かります。
釣りだなんて疑ってごめんね ( 笑 )
二人暮らし中、
てっきり遊んでばかりだと思いきや、
余りもので役立つものを作ってくれていた師匠。
やっぱりこの人にはかないません。
*

掲載誌 ( kodomoe 2月号 )

kodomoe 2月号の
「 ママのラクかわ♡入園・入学手づくり 」
のコーナーで1作品、提案させていただきました。
おしゃれで素敵なママアイデアが
た~くさん載っています!
本屋さんで是非見てみてくださいね ~ ☆

ルルロロちゃんのふわもこフェイスポーチが
おまけに付いていました!
kodomoe の豪華付録にはいつも
さくらんぼさんが大喜び ☆
早速ポーチ片手に、にっこり?
「 you さぁ、もっと目を大きく見開いてみて? 」
・
・
・

おおお ~ !いいねぇ ☆
目が大きいだけで随分印象が変わるねぇ!
今度から写真撮られる時は
思いっきり見開いてみようッと!

2015年 01月 10日
余りモノでDIY家具・ブルックリンブーム

こちらも端材を利用して作り替えた
リメイクスツールです。 ( 師匠が )

before
何年か前にIKEA で購入したパイプイス。
( 500円くらいだったと思います。)
座り心地も安定もいまひとつだったので、
鏡台椅子として使っていました。
・
・
・
・
↓

座面を丸形にカットしたパイン材(端材)に
つけ変えると、このとおり!
リビング使いしたくなるような
ナチュラルスツールに大変身 ~ ☆
これも、二人暮らし中のお師匠様のアイデアです。
( てっきり釣りだとばかり ・・・ ( 笑 ) )

これはすきに使っていいよとのお許しがでました ^^
椅子は実用性とともに
お部屋のアクセントにもなるので、
軽量のものが何脚かあると、
いざというときに便利です。
お客様の数が増えた時なんかにね ♪
木工嫌いだけど、休日はじっとしていられない
師匠の余りモノDIY家具、
明日に続きます ^^
*

お散歩圏内にミスドができました!
これは嬉しい☆

昨日は店内でドーナツランチ ☆
平日のミスドはゆったり座れるから嬉しい!
( 主婦の特権ですね ^^ )
新食感のデニッシュドーナツが
今週から出たらしいですよ!
その名も
BROOKLYN D&D
「 ブルックリン ディーアンドディー 」
何何何!?
インダストリアル好きなインテリア~には
気になるネーミングですよね ☆
ペーパーデザインもHPもすんごいかっこいいのです☆
↓

そしてブルックリンジャーと称した
メイソンジャー風のガラス瓶(ストロー付き)も
発売されていましたよ ( 驚 )
ジャー単品でも購入可能、
そして
ドーナツ2個セットで買えば1000円でおつりが
きちゃうんだって!
フリーペーパーにはジャーを使った
いろいろレシピも紹介されていましたよ。
インテリアもカフェも、
ブルックリンブーム真っ盛りですね ☆
気になるブルックリンスイーツのお味ですが、
今回はお腹ペコヘリのため
麻婆豆腐麺セットを食べちゃったので、
次のお楽しみ ・・・ です。
ジャーは家に沢山あるので、
置き場もないことだし・・・残念ながらパスしました。
麻婆豆腐麺にチョコドーナツ、カフェオレという
おかしな組み合わせのランチでしたが ( 笑 )
おいしかったです ♪
週末はミスドでブルックリン気分(もしくは中華?)も
よいかもですよ ~ ^^ ノシ

2015年 01月 09日
端材でDIY☆男前二段ラック

二人暮らし中 ( 先週 )
私が作業部屋にひきこもっている間に、
師匠がこんなものを作ってくれていました!
感激 ~ ☆

黒 × 茶 男前ツートンの二段ラック!
インテリアに興味なし、
木工は一生やりたくないという師匠が
頼まれもしないのに、
妻の為に自らDIY を ・・・ ( 涙 )???

家具作り、雑貨作り、
去年一年間で出た端材をかき集めて
作り上げてくれたそう。
毎晩帰りが遅いから、
てっきり釣りに出ていたものだと
思い込んでいたけど、、、
いいとこあるじゃない .。゜+.(・∀・)゜+.゜

リビングでのまったり時間にぴったり☆
サイドテーブルを兼ねた
収納棚だなんて、さすがお師匠さまッ!
考えたわね ~ ☆
と感心&感動していると、
「 は?それあんたのではないけど 」
え ・・・ ?
・
・
・
・
↓

こういうことでした ・・・ (‾▽‾;)
そうそう
今年は部屋の中を片付けていかないとね ・・・ 。

2014年 09月 30日
DIY ベランダ ☆ タイル貼り!

ベランダ改装日記
「 タイルを貼ろう! 」

前回はベランダの奥に、棚付きの
L字壁が設置されたところまででした。
関連記事 → ベランダに壁を作る!
あとはL字棚を仕上げれば、ベースが完成します!
関連記事 → 収納L字棚
今回このコーナーのポイントとなるのは、
タイル ☆
ネットで注文したタイルが届き、早速作業開始 ☆
予めタイルありきで作ってもらった天板に
タイルシートを乗せ、バランスを確認します。
因みに今回使用したタイルはこちら
↓
45 × 45 mm
36枚1シート ( (6枚×6枚 )

ホームセンターで買ったタイルの接着剤。
軽量カップを取りに行くのが面倒だったので、
ちょうどサイズの空き缶で代用しました。
( ズボラさがばれてしまいました ( 笑 ) )

作業に入る前に、下準備。
接着剤が付いては大変!
汚れてこまる場所はマスキングします。
( もし失敗なんてしてしまったら、師匠に怒られてしまう )

接着剤をコテを使って水溶きし、
天板にこってり塗って、まんべんなく伸ばしていきます。

お天気がいいせいか(?)接着剤の固まりが
早いため、手早く!焦る焦る!

タイルシートを並べたら、板やローラーを使って
全てのタイルシートが水平になるよう上から押さえます。
接着剤が固まるまでコーヒーを飲んで ・・・

接着剤が固まったら、タイルシートの貼り紙を
水で濡らして剥がします。

タイルが並びました。
わぁ ~ .。゜+.(・∀・)゜+.゜ カンド ~
これで満足、本日はここまで
続きはまた後日に ~ ♪
といきたいところですが、
気分が乗っているうちに、作業をすすめます!
次はタイル貼りの要ともいえる、目地埋め。

タイルの溝を埋めるための目地材は
ホームセンターにて。
「 水だけでOK 」 とか女性のイラストが描かれていると、
なんだか安心して ( 私にもできそう♪ ) 使えます。

水溶きした目地材をゴムベラを使って
タイルの上から全体にのばしていきます。

目地材を全面に均等に伸ばしたら、
水を含ませたスポンジでタイルの上を拭きつつ、
タイルの溝に目地材を埋めていきます。

乾いた布で汚れを拭き取ったら完成!
ぴっかぴか ~ .。゜+.(・∀・)゜+.゜

あとはマスキングテープを剥がすだけ!
「 あんたぁ ~ 失敗したら許しまへんで ~ 」
師匠の顔が頭をよぎりました ( 笑 )
養生テープを剥がす時はいつもどきどき。
塗装の時もこの瞬間がスリルです。
貼りが甘いと、一瞬で台無しですからね。
どきどきしながらテープを剥がすと ・・・

失敗してなかったぁ ~ (´∀`*) ほっ!

太陽光を反射して壁に映し出されたドット模様。
あら ~ .。゜+.(・∀・)゜+.゜ すてき ~ ♪
やっぱりタイルにしてよかった!
失敗しなくて 本当によかった!!

の ~ んびりペースで進行中のベランダ新改装ですが、
ようやく奥のコーナーが完成しました!
今回タイルをどうしても使いたかったのは理由があるんです。
その時からずっとずっと、
「 田舎のおばあちゃんのお台所風 」
の場所を作りたかったんです ^^
あれから2年、ようやく形になってきました 。

これもおばあちゃんのお台所からもらってきた
スチール製の吊り下げ棚。
この壁に使おうと思って色を塗り替えたものの、
実際合わせてみるとなんだか微妙に合わない ・・・ 。
玄関改装で使うことにしました。

ここ数日はずっとベランダで過ごしています ^^
おばあちゃんのお台所コーナー、完成間近です ♪

2014年 04月 28日
DIY ☆ キャスター付 男前な4段シェルフ

お片付けラックを作ってもらいました ^^

キャベツボックスとフレンチダリアボックス
( みどりの雑貨屋 さんオリジナル )
を引き出し仕様にした男前シェルフです ^^
( ↑ 木箱はオリジナルのまま。 無塗装です )
収容力抜群の木箱 ( レプリカなので衛生面も安心 )!
ラックにしたことで、場所を節約したまま、
大容量の 「 布 」 を収納できました。
そう ・・・
布 !!

みどりの雑貨屋さんでこの木箱を見つけたとき、
びびび と きたんです ^^
ちょうど ( 念願の ) ミシン購入に合わせて、
裁縫道具や材料をひとまとめにできる
収納アイテムを考えていたとこだったので、
運命の出逢いというかんじ (´∀`*)
・
・
・
あとはミシンを迎えるだけ ♪
( ・・・ どれにしようか なかなか決まらない )

春休み、実家に帰省した時に竹尺をもらいました。
昭和二十二年 美代子
と裏に書かれてありました。
祖父の妹、みよこおばちゃんのもの。
大事に使わせてもらいます。
平成26年 pinko と付け加えておこう。
( みよこおばちゃんは健在、元気いっぱいのおばあちゃんです ^^ )

4段ラックは木箱が引き出しのようになっていて、
手前に引き出せるようになっています。
ミシン作業をする場所に合わせて
自由に移動できるよう、キャスター付き !
移動もラクラクです ☆
使いやすさを重視した作りですが、
デザインも妥協なく注文どおり! さすが師匠ッ ☆

昨日紹介したアイアンバスケットも
こちらにセット ☆ 端切れ入れにぴったり ~ ^^

先端部分が木製のかっこいいS字フックも
みどりの雑貨屋さんでみつけたもの ^^
茶 × 黒
男前カラーです!!
あつらえたように 4段シェルフのテイストとぴったり☆
ミシン遊びが待ち遠しい今日この頃です ^^

2013年 12月 05日
DIY家具 ☆見せる、隠す収納棚

師匠作のショーケース棚です

そういえば全体図をまだ撮ってなかったかも ( ? )
壁ができてからと思っていましたが、
先はまだ流そうなので、今年が終わるうちに。。。
とりあえずショーケースの全体図です。
壁はまだ賃貸オーラが漂ってます。
早くやっつけてしまわねば と 思いつつ ・・・
今年ももうあと少しになってしまいました。

我が家の DIY 家具は
飾る と 収納 のふたつを組み込んだ作りになっています。
例えば このショーケース棚の収納部分は ・・・

パカリ !
扉が手前に開く作りになっていて、中には
モデムや普段使わない電話機の親機などを収納しています。

クローズすると 何ごともなかったように ^^
棚の上段は見せる 下段は隠す
狭い空間は節約しながら使わないといけませんからね。
これでもう、あらゆる壁がDIY家具で覆われてしまいました。
来年は賃貸壁を退治していきます=3

2013年 07月 05日
DIY ☆ アトリエ ペイント机

実験室 片付け中 − ^^

滅多に登場しない作業部屋写真。
なぜなら −
倉庫のように物が重なり重なり
あっちこっちと道具が散乱し
写真を撮る気がしないから 。。。
珍しくお片づけスイッチが入ったので、、、
この機に パシャリ ☆

今までペイント作業台にしていたのは
IKEA の引き出しにウッドパネルを乗せた簡易テーブル。
引き出しとパネルを固定していないので
安定が悪く、使いづらかったんです。
少しでも部屋を広く使うため、
そして効率よく作業が進められるよう、
たっぷり収納を兼ねた作業机に作り変えました (^^)
天板(パネル)のサイズに合わせ、土台をDIY☆
土台部分は全収納スペースになっています。
パネルと収納棚を合体 ☆
・
・
・
↓

床に散乱していたものたちをガッツリ収納し
すっきりさっぱりしました ^^

土台の3面をふるに収納活用できる作業机です!
コロ付きなので、くるくる回転させて使えます ^^
引っ掛け収納もできるようサイドにはバー付き !
とっても便利 ~ ☆

今まで天板の方が前に出っ張っていたので、
引き出しの奥のものが取り難かったのですが、
天板と土台の奥行きサイズを合わせてもらったので
引き出しの奥まで手が届くようになりました ^^

作業台だけでは収まりきらない
雑貨作りの材料はこちらのキャスターラックにも。

前のアトリエで使っていた照明をセット。

塗り替えよう。

窓辺の作業机には師匠が
知り合いからもらってきた山田照明Zライト。
シンプルでかっこいい工業系のライトです。
どんな無理な角度にもピタッ!実用性も高いです!

ついでに ペイント作業の相棒紹介 ^^
たいていこの3本を使います。
15年以上のお付き合い ♪

ブックシェルフ、窓辺の作業机、
そしてペイント机 ・・・
少しずつ、作業がしやすい環境になってきました。
残るはパソコン机。
今は仮設PCデスクでデジタル作業しています。
机の頭上も足元もパンパンなので
とても写真は載せれないのですが ・・・ 。
来年には ( 遠ッ ) お見せできるよう
( 師匠が ) 頑張って作ります ☆

2012年 12月 29日
DIY ☆ アトリエ収納ボックス!

DIY ☆ 収納ボックスです (^_^)

リビングの壁を作るちょっと前に完成していた
引き出し付きの収納ボックス。( 師匠作 )
作業机の下に引き出しが欲しかったので、
イメージ図とワインボックスひとつ渡してお願いしておりました。
ワインボックスは手元にひとつしかなかったので、後日買い足す予定で。
出来上がったものを見て「 ワインボックス、2個買い足したん (゜o゜) !?」

答えは NO !ワインボックスひとつと
あとは端材で作ったというのだから、驚き!
さすがのお師匠サマ!!の手仕事は
これだけではなく、引き出しのレールについても
いろいろと工夫が凝らされていて、目鱗の連続でした 。
木工素人の私では説明不足になるので、
匠のpink pinko life で解説してほしいですね − (^_^)
お願いしておきます ♪

ワインボックス3個分、収納力抜群の引き出しができました (^_^)
来年も気持ちよく作業できるよう、 やる気が出るアトリエを
今年中に作っておきたいと思います (^_^)
