2024年 12月 17日
【セリア】子供用食器を「ピューター製風」雑貨にペイントリメイク

塗装面を磨くと光沢が出る【PR】「黒皮鉄ペイント」。
塗り方や磨き方によってさまざまなテクスチャーが作れる、無限の可能性を秘めた塗料です。
もう1度おさらい。
「黒皮鉄」は「くろかわてつ」と読みます。
塗料「黒皮鉄ペイント」は塗装後、塗装面を磨くと鈍い光沢を放ちます。
今週は基本の塗り方から応用編まで、「黒皮鉄ペイント」の魅力を一挙ご紹介したいと思います^^
▼商品の特徴や使い方の説明はコチラの記事をご覧下さい
【関連記事】
今日は基本の塗り方に一工夫。
小キズや色ムラをペイントで表現する「ピューター製風ペイント」をご紹介したいと思います。
「一色だけ」で作れるというのがポイントです☆
写真のプレート・カップのbefore はコチラ
▼
セリアの子供用のプラスチック食器です。
「黒皮鉄ペイント」は下地の凸凹が大きく影響する為、残った筋がそのまま浮き出てしまいます。
筋が目立つと金属製の素材感が損なわれるので、下塗り剤も上塗り塗料も筋跡は完全に消しておきます。
刷毛で塗った後にキッチンスポンジで軽く叩くと塗装面が平らになりますよ。
塗料が完全に乾いたらウエス(スポンジ)で磨いて光沢を出します。
これで、基本の「黒皮鉄風」が完成です。
ここからがアレンジ編。
基本の「黒皮鉄風」にプラスペイントしていきます。
小傷や色ムラなどを加え、素材感のニュアンスを一色だけで表現していきます。
▲写真のカップに使った色は「ブルー」。
アイアンペイントシリーズは水性なので水で薄めて濃度を調節することができます。
まずは、古物特有のじんわりと広がった色ムラから。
水で薄めた「ブルー」を塗装面にランダムに塗り、塗料が乾かないうちにティッシュペーパーで押さえるように余分な水分を拭き取ります。
次は、長年使われてきたような使用感のある小キズ。
原液をスポンジに少量とり、触れるようにところどころに付着させます。
染みや汚れを加えることで、ブロカント雑貨のような味わいある質感に。
「黒皮鉄風」のアレンジ塗装、「ピューター製風」ペイントです。
子供用食器もペイントリメイクすれば大人仕様に大変身☆
色だけでなく素材までも変わったよう。
塗れば塗るほど、磨けば磨くほど魅力を感じる「黒皮鉄ペイント」です。
サークルプレートの曲線が女性らしさを創出。
マットな光沢がジュエリーを美しく引き立ててくれます。
子供用食器は小物入れにも丁度いいサイズ。
色が変われば用途も変わります。
スタイタイリングに品格のある遊びを添えてくれる「ピューター製」の素材感。
クラシカルな光沢が周囲の雰囲気を沈静化してくれます。
材質が何であろうと、塗って磨くだけで光沢ある金属テイストに。
光沢を自分で調節できという特性も活かしてどんどんアレンジしていきたいですね。
今日はベースもエイジングも一色でできる「ピュータ製風」ペイントをご紹介しました。
塗って磨くだけで光沢が出せる塗料「黒皮鉄ペイント」。
基本の「黒皮鉄風」をマスターしたらどんどん発展させていきましょう!
明日も「黒皮鉄風」からのアレンジペイントをご紹介したいと思います^^
