2023年 09月 07日
「ガラスペイント」と「遮熱ペイント」

半透明のぼけたニュアンスがレトロ。
すりガラスのように見えますが、実はこれ。
「塗膜」なんです^^
使った塗料はコチラ
▼
昨日の記事でもご紹介したターナー色彩の新商品。
「窓ガラス用 遮熱ペイント」【PR】です!
【関連記事】
遮熱、UVカットができる、夏の西日対策にもおすすめの塗料です。
「クリヤー」は乾くと曇りガラス風になるので見た目も爽やか!
窓全面に塗るのではなく、今回はストライプブロックと菱形にペイントしてみました。
塗膜は剥がすことができるので、季節ごとにデザインを変えてイメチェンしてもいいですね。
ガラスの質感を残しながらペイントできる水性塗料。
そう聞いて思い浮かぶのは・・・
2018年に発売された「ガラスペイント」ですね!
ガラスだけでなくアクリルやペット。
透明素材のものなら何にでも応用可。
透明な素材感を活かしながら着色できるスグレモノです^^
中でも愛用しているカラーが「曇り」。
他塗料と組み合わせてアレンジ自在、このブログではレギュラー塗料ですね。
【関連記事】
【関連記事】
【関連記事】
塗膜が光を透過させるという共通点がある両者。
ガラスペイント(曇り)と遮熱ペイント。
塗装面の見た目もよく似ていていますが、実際はどのへんが違うのか比較してみました。
塗膜の表面や端は乾燥が早いので、長時間放置はNG。
塗装後手早く行います。
塗り重ねるごとに透明度が低くなっていきます。
曇り(すり)ガラスのような質感を表現できる「ガラスペイント(曇り)」と「遮熱ペイント」。
塗装面を比べてみると、ガラスペイントより遮熱ペイントの方が透明度が高く、表面が粗くなることが分かりました。
お気に入りの「曇り」に新たに仲間入り♡
ガラスの素材感をペイントで表現できる「遮熱ペイント」!
窓ガラスはもちろん、リメイク雑貨にも使えそうですね^^
遮熱ペイントで「すりガラス」風雑貨を簡単DIY!
明日に続きます^^
