2022年 10月 26日
第7回「ペイントワークショップ」開催のお知らせ

第7回「DIYペイントワークショップ」開催のお知らせです^^
ワークショップ開催日
※全日満席となりましたので受付は終了いたしました
全日4名様の募集です。

今回は、ターナー色彩から発売されたアイアンペイント「黒皮鉄」をメインに使ったワークショップです。
塗装面を磨くと光沢が出る塗料「黒皮鉄」。
このブログでも連日ご紹介しているので、興味を持って下さった方も多いのではないでしょうか?
この機会に是非「黒皮鉄ペイント」デビューしてください^^

プラスチック、ガラス、木材、素材違いの5アイテムを「黒皮鉄」ペイントして頂きます。
色だけでなく素材感までも変えて見せられるのがDIYペイントの面白いところ。
磨くと光る・・・!!
ビフォーアフターのギャップに驚きますよ!
光沢とマットを行き来できる「黒皮鉄」の腕の見せ所です。
たった1色でここまでできちゃいます!
もはやプラスチックの面影はなく、ブロカント感溢れる世界です。
沢山並べて飾りたいボトルオブジェ。
塗り方さえマスターすればおうちで量産できますよ^^
ラベルやシールを貼るとアンティークな表情に。
ちなみに、蓋は引き出しの取っ手とミニガラスボトルのコルク栓。
(どちらもセリアのもの)
ペイント後の装飾アイデアを考えるのも楽しいアイテムです^^
(こちらはワークショップの材料には付属しません)
【PR】黒皮鉄はブラック・ブルー・レッドの3色展開。
お好きな色をお選び頂けます^^
鉄板風パネルに使う材料は木製ですが、表面に「リメイクシート」を貼ってご用意しております。
「黒皮鉄ペイント」は塗装面を研磨するので、表面の凸凹が大きく影響します。
木材に直接塗ると板目が浮き出てしまうため、金属の質感がうまく出せません。
木材に「黒皮鉄」を塗る時は表面に「リメイクシート」を貼って木目を隠すのが、金属風テクスチャをリアルに作るポイントです☆
以下の塗装法で鉄板風パネルを仕上げて頂きます。
「ナイフで厚塗り術」・「スポンジ押し当ての術」・「表面削ぎ落としの術」
ペイントワークショップでは、トリセツには載っていない裏技や型破りなペイントテクニック、これまで私が試してきたオリジナル手法を大公開でお伝えしています。
重ね塗りやツールの使い方を応用することで、創作の幅がグンと広がりますよ^^
お馴染みの「ステイン染み」でコンプリート☆
壁に刺したプッシュピンに引っ掛ければ、ウォールディスプレイもできます。
見る角度によって光沢が変わるのも一興。
「あんた!どっからその鉄板拾ってきたんや!」
お仕事を終えて帰宅した旦那さんに驚かれるかも(笑)?
オンリーワンなアートな作品が出来上がりますよ^^
小物の撮影ボードとしても使えます。
フォトジェニックな写真が撮れること請け合いです。
このワークショップでもお馴染みになったSOLA CAFE ランチ。
この頃になると皆さん打ち解けて和気藹々。
同じ趣味を持った人が集まるので共通点も多く、会話が弾みます。
前回のワークショップでは、同じカリグラフィー教室に通っていたというお二人が偶然再会されていましたね!
作品集もご自由にご覧頂けます。
暇潰しに是非どうぞ^^
・DIYペイントワークショップ(10:00~13:00)
・ランチ休憩(13:00~14:00)
・スタンプタイム(自由参加)(14:00~15:30)
午後は自由参加になります。
今回は、昨年夏のワークショップでも盛り上がった「スタンプ」タイム。
シーリングスタンプとゴム版スタンプをたっぷりお持ちしますので、時間いっぱいスタンプ遊びを楽しんで下さい^^
ワックスペーパーの上にスタンプしたシーリングワックスは簡単に剥がすことができます。
(ワックスペーパーはこちらでご用意しています)
裏面に接着剤や両面テープを貼るとシールになるので、おうちでアレンジしてみてくださいね。
クリスマスのラッピングにもぴったりですよ^^
※直接スタンプしたいものがあればご持参下さい
仕事でも、家事でも、家族のためでもない、自分のための時間。
普段なかなか作れないハンドメイドの時間を楽しんで頂ければ嬉しいです^^
お申し込み方法などの詳細は明日のブログでお知らせします。
「黒皮鉄ペイント」やってみたい!という方、是非ご参加下さい^^
