2022年 03月 18日
ひとり暮らし「100均DIYデビュー」のススメ☆

受験や卒業式も終わり、新たな始まりを待つ季節になりましたね。
いよいよ子供がひとり暮らしを始める!
何をどこで揃えればいいのやらと頭を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。
身近では、従姪のこはるんるん(従姉妹の長女)が高校を卒業、来月には親元を離れてシティーガールデビューです。
15年前のこはるんるんとさくらんぼ
▼
あんなにちっちゃかったこはるんるんも、ワンルームマンションで初めてのひとり暮らし。
不安と期待でドキドキワクワクしているに違いありません。
子供の巣立ちは嬉しいものの、親の方は子供と少し心境が異なりますね。
来年、娘がもしひとり暮らしすることになったら・・・
心配すぎて母は娘の部屋に居候してしまいそう。
そして、新しいことを始めるには準備も必要になるわけで。
子供の初めてのひとり暮らしのお膳立は親の役目。
先日、こはるんるんママからこんな電話がかかってきました。
「靴箱付いてないんじゃけど、どないしたらえんじゃろか!」
「市販のはデカくて狭い玄関に入らんのじゃ!」
「いろいろどうしたらえんじゃ~!」
この機に母子でDIYデビューすることをオススメしておきましたね。
これは25年前、私がひとり暮らしをする時に父が持たせてくれた「糸ノコ」です。
当時は使いこなせませんでしたが、今では調理器具と並ぶくらいの必需品。
これ1本でどれほどの暮らしアイテムを作ってきたことか。
こはるんるんが「え~、こんなん使わんけん!」と言っても持たせるべき(笑)。
25年前に比べ、現代の100均は素晴らしい。
生活雑貨類のほとんどが100均で揃います。
DIYグッズの品揃えも豊富なので、小棚などちょちょいのちょい☆
図工の授業よりも簡単です!
例えば写真の脚付きラックに使った材料はコチラ
▼
セリアの「アイアンスクエアブラケット」と「木板(45×15cm)」
材料費はたったの300円!
せっかくの新部屋、インテリアにもこだわりたいという人はペイントにも挑戦してみて!
古材テイストが好きという人にオススメなのが「オールドウッドワックス」。
使った塗料
・オールドウッドワックス(チーク・エボニー)
古材風ペイントのやり方はコチラの記事をご覧下さい
▼
【関連記事】
「アイアンスクエアブラケット」は4辺のうち3辺にネジ穴が空いています。
この商品の本来の用途は「棚受け」。
壁に取り付けた2個のブラケットに15センチ幅の木板を渡し、「壁掛けラックやウォールシェルフ」を作るというもの。
今回は置き棚を作るので、ネジ穴が必要なのは1辺だけ。
マスキングテープの黒を貼り、ネジ穴を隠します。
ブラケットのネジ穴隠しはコチラの記事もご参照下さい
▼
【関連記事】
木板の左右両端にブラケットを接着。
(強粘着「セキスイ PEクロス両面テープ」がオススメ!)
付属ネジでしっかりと固定します。
あっという間に「脚付きラック」が完成しました^^
難しい作業や道具はいりません。
木板塗装しなければ10分でできます。
棚の上下スペースが使えるので、見た目以上に物を密集させることができます。
縦横のレイアウトを工夫することで、狭小スペースを有効活用。
小さなDIYくらいなら100均グッズで充分賄えます。
before
after
ブラケットは棚受けだけでなく棚脚としても使えます。
気になるネジ穴はマステの目隠し技で解決☆
工夫とアイデアで乗り切る術を身につけておけば、困難な場面で必ず役立ちます。
同時に節約精神も育つという(笑)。
セリアやダイソーで必要な材料が揃うと思えばモチベーションも上がります。
柔軟な考え方ができる若い人や初心者さんたちこそ、斬新で面白いアイデアが生み出せるはず。
ひとり暮らしは100均DIYデビューの絶好のチャンス☆
こはるんるん親子も失敗を恐れず、じゃんじゃんDIYにチャレンジして欲しいもの。
沢山トライ & エラーして、子供と一緒に親も成長していけるといいですね。
実用できるものが作れれば・・・
子より母が100均DIYに目覚めてしまうこと請け合いです^^
