2021年 04月 18日
壁面ペイントの格上げアイテム!

第1回SOLA CAFE リフォームから2年。
今回もまた、SOLA CAFEを愛する常連客が店主のために全力を尽くしました。
お客様は神様です!
リフォームといっても施工するのはご近所主婦、常連客で結成された「素人DIY集団」です。
なので、大規模な改修もできなければ、専門的な道具も持っていません。
できることといえば、壁を塗装することくらい。
今回もウォールペイントがメインのリフォームですが、侮ることなかれ。
壁色が変わると全てが変わって見える!
このブログでも再三申し上げているように、
驚くほど、
劇的に、
空間の印象がガラリと変わります!
今回使う塗料はターナー色彩から発売されたばかりのミルクペイントシリーズの新商品
抗ウイルス、抗菌、消臭、防カビ、クリーニング、不燃、6つの機能がついた高機能な塗料なので、ウイルスに苦戦している飲食店にもぴったり!
「塗る、ウイルス対策」です!
前回のペイントリフォームでは、壁面塗装初挑戦だったメンバーたち。
スムーズでスピーディーなローラーペイント力に驚愕でしたね。
広い壁面塗装はローラー必須!
実は私もこれがローラー初体験でした。
壁紙塗装にはこちら、「ジョイントコーク」を用意しておきましょう!
凸凹している壁紙はマスキングテープだけでは凹面に塗料が入り込んでしまい、綺麗なラインを出すことができません。
前回はこれでとても悔しい思いをしました。
この時は工作板を張ってラインを目隠ししましたが、今回こそピシッときれいなラインで仕上げたい!

そのための1本、ジョイントコークです!
これで塗料のはみ出しを未然に防ぎたいと思います!
といっても、メンバーでこれを使ったことのある人は誰一人おりません。
もちろん私も手に持つのも初めて。
ですが、今回は内装業を経営する頼もしい助っ人がメンバーに新加入しております。
養生の神 改め 内装の神!
ジョイントコークの使い方を教えてください!
「色分けしたいラインにマスキングテープを貼り、テープの際にコーキング材を打ちます。」
「指でコーキング材を押さえてテープと壁紙の凹面を埋めます。」
テープを剥がしたらくっきり境界が・・・
ワクワクドキドキの瞬間です!
ワン ツー
・
・
・
スリー!!
なっていない!!
内装の神、これは一体どういうことですか!!
ハイッ!
テープの際に押しつけるようにしてたっぷりとコーキング材を打つと、このとおり。
はみ出し部分が軽減されました!
ですが、チョビチョビとはみ出ているのが気になります。
ビシッと一点の曇もなく、真一文字に仕上げたい。
もっとモリモリにしたらよいということでしょうか!?
内装の神・・・!!
こんなに頑張って盛ったのにこれ以上どうすればよいのでしょうか!
「このはみ出している部分はですね」
「塗料ではなくて、実はコーキング材なんです。」
画像を拡大してみましょう。
本当だ・・・!
はみ出している着色部は塗膜の下、このチョビチョビは塗料ではなくなんとコーキング材なのでした。
マステの際にコーキング材を打ち、テープを剥がしてみるとこのとおり。
コーキング材の色がそのまま着色されてしまったというわけです。
なるほど、黒壁の場合は黒の、青壁の場合は青の、壁色に合わせたコーキング材を使えということですね。
コーキング材の色数が豊富なわけだ!
反対側にももう一度コーキング材を打つということでしょうか?
「着色面がすでにコーキング材でフラットになっているので、その必要はありません」
「境界ラインにマステを貼って、そのままペイントすればOKです」
なるほど、境界にはもう凹面が存在しないということですね!
内装の神(養生の神)から新たな知識を授かり、塗装はみ出し対策もこれでバッチリです!
ご教授いただきありがとうございました!
早速、ボランティアの神たちにもそのことを伝授。
わお!!
盛りテクもバッチリ!!
WOW !!
ツートーンラインも完璧!!
ペイントは養生が命!
壁紙塗装はジョイントコークもお忘れなく!!
「段取り八分 仕事二分」
養生の神(内装の神)により、事前準備は完璧!
これで8割方の仕事が終わったも同然です。
あとはこの人たちにおまかせ!
ひたすら塗って下さい!!
明日はいよいよボランティアの神!の登場です^^
