2020年 04月 27日
おうち時間にプチプラ簡単DIY☆セリアで古道具風「収納ボックス」

今年のゴールデンウィークは、いのちを守る「STAY HOME 週間」!
皆様、初夏のおうち時間をいかがお過ごしですか^^
huluで公開されていたやつ。
アマゾンプライムでもhuluでも感染映画でSTAY HOME !
ウイルス感染の恐ろしさを甘くみるとこうなるぞと警告していますね。
宅急便のおじさんとだけでなく、その荷物すらも恐ろしい・・・!
少なくとも我が家では効果絶大です!
「FRENCH STAMP」をご予約下さった皆様、本当にありがとうございます。
沢山の温かいメッセージもニヤニヤしながら何度も拝読させて頂きました。
(ブログの更新を楽しみにしてくれているという、その一言であと10年は頑張れます^^)
ご予約頂いたスタンプは、発送の準備が整い次第ブログにてお知らせ致します。
今回もまた大変多くの注文数を頂いておりますゆえ、商品の到着までお時間頂きますが、気長にお待ち頂けますと幸いです。
業者さんに高速生産してもらえるようお頼みし、1日でも早く皆様のもとへお届けしたいと思います。
さて、今日ご紹介する「おうち時間」は、セリアの45cm板材シリーズで仕切り付きボックスを作ろう!
DIY初心者さんにもおすすめの簡単DIYです^^
材料はコチラ
・木板45×9cm 4枚
・合板45×30cm 1枚
・木製角材45×2.5cm 1本
作り方はとっても簡単で単純です^^
木板2枚と角材を糸鋸で3分割します。
DIY経験がない人からすると、木材カットは難易度がとても高いイメージですね。
私も最初はそうでした。
自分で木をまっすぐ切れる気が全くしない。
ですが、何事もチャレンジすることが大事です。
何度も何度も失敗することで道具に慣れ、できることがどんどん増えていきます。
家具などの大型DIYする場合は電動工具が必要ですが、厚みのない柔らかい木材なら糸鋸(ノコギリ)で充分。
糸鋸さえあれば、木箱DIYなんてちょちょいのちょいなんダ!
カットした木板2枚に、カットした角材をネジで固定します。
(3分割した角材の1本は使いません)
これがボックスの両側面になります。
ちなみに私が使っている糸鋸は、一人暮らしを始める時に父が持たせてくれたもの。
独身時代は一度も出番はありませんでしたが、ここにきて大活躍です^^
糸鋸なんて男性が使うもの、指を切断するかもしれない、こんな恐ろしい道具を使えるものかと思っていたのです。
ですが、モノづくりブログでDIYツールを使えないのは致命的。
「ボールは友達!怖くないよ!」
大空翼君の名言にもあるように、ある時、ピコーンと一念発起したのです。
親にも友達にも「あんたは車の免許をとったらあかん!」と言われくらいおっちょこちょいな自分ですが!
( 無免許です^^)
覚悟を決めれば、やれないことはないのですね!
ですが、これも覚悟と慣れ。
あれほど恐ろしかった電動ドライバーも、今ではギュンギュン振り回せます。
愛用しているのはブラック・アンド・デッカーさんのもの。
手動ドライバーでやっていたのがバカらしくなるくらい使い方も簡単で、ちっとも怖い道具ではありません。
イメージの先行は時にチャンスを奪いますね。
何事もチャレンジしてみること、自分の目と手で確かめてみることが大事です。
話がそれましたが、製作プロセスに戻ります。
先程こしらえた側面と、カットしていない木板を囲いになるように組んで箱形を作ります。
残り4枚のカット板は囲い内に等間隔に並べてネジで固定。
合板を木工用カッターで底面の幅寸にカットし、ネジで固定します。
・木板を糸鋸でカットする(合板をカッターでカットする)
↓
・木材を電動ドライバーでネジ止めする
あっという間に本体が完成です^^
仕上げは水性ステインで、古材風ペイント!
使った塗料
・オールドウッドワックスウォーターベースコート(チーク・エボニー)
作品の印象を決定づけるのはズバリ、ペイントです。
どこで購入できるのかとお問い合わせも多い、オールドウッドワックスウォーターベースコート。
実店舗ではなかなかお目にかかれないようなので、物色はコチラでどうぞ。
ちなみに、私が作品作りで愛用しているのはチーク・ウッドランドブラウン・エボニーの3カラーです。
お試し使いにも丁度いい100mlボトルなので、気になっている人は是非お試しを^^
「 FRENCH STAMP 」でさりげなくワンポイント。
古道具風の仕切りボックスが完成です^^
材料費は600円、所用時間は1時間ほどのプチプラ簡単DIYです!
キッチンコーナーの分別収納にもお役立ち^^
気楽なザックリ感がこなれて見える、古道具の魅力です。
レモンやりんごなどのフルーツカラーは空間を和ませてくれる効果もあり、アクセントカラーとして投入するのもおすすめ。
色調の緩急あるコーディネートは空間をグッとかっこよく引き締めてくれます。
仕切りボックスは立て掛けても使える2WAYです^^
仕切りが小部屋を作ってくれるので、レイアウトの楽しみも広がります。
お気に入りの雑貨をちょこちょこと並べられる雑貨好きのためのアイテムです^^
そうそう、両サイドの側面に使った角材もポイントでした^^
持ち運びにも便利な「持ち手」になるんです。
before
after
いのちを守る「STAY HOME 週間」!
おうち時間がたっぷりあるこの機に簡単☆スグデキ!
セリアで古道具風「収納ボックス」是非お試し下さい^^
