2020年 02月 07日
DIYペイントワークショップ☆「アイアン&サビ/コラージュテクスチャーペイント」

「DIY ペイント」ワークショップ開催のお知らせです^^
※全日満席となりましたので受付は終了いたしました
【 開催日時 】
(第1回)満席
(第2回)満席
(第3回)満席
(第4回)満席
(第5回)満席
10:00~13:00 募集人数4名
【 開催会場 】

【 参加料 】
・3,500円
ワンオーダー制のため、飲食代は別途加算されます。
【 申し込み方法 】
ワークショップのお申し込みはコチラから受け付けます。
申し込み方法や代金決済の方法はサイトにてご確認下さい。
先着順の受付になります。
募集人数になり次第受付を終了します。
【 持ち物 】
・エプロン
※塗料を使いますので、汚れてもよいエプロンとお洋服でご参加下さい。
作業時間は3時間ほどです。

今回のペイントテーマは「アイアン&サビ風ペイント」と「コラージュテクスチャーペイント」です。
当日ペイントして頂くのは、バインダーとリングファイル。
色だけでなく質感も変わったように見える、DIYペイントの感動をお伝えできればと思います^^
バインダーペイントでは、重厚感溢れる「アイアン&サビ風ペイント」を体験して頂きます。
「ヴィンテージグリーン」「ブロカントゴールド」「ラスティックシルバー」よりお好きな1色をお選び下さい。
アイアン&サビ風ペイントを施すことで、鉄板のような無骨な質感に。
ビフォーアフターの変化を大きく感じられるペイント手法なので、病み付きになること請け合いです^^
「古材風ペイント」でも使った水性ステインは、ここでも必須アイテム。
今回表現するのは、「サビ」。
金属が錆びたような黄みがかった風合いを「オーク」で表現します。
メタリックな質感を作り出す「アイアンペイント」と、サビの滲み感を演出する「水性ステイン」のマリアージュをお楽しみください^^
「ヴィンテージグリーン」
・アイアンペイント「ブロンズグリーン」を使用
「ブロカントゴールド」
・アイアンペイント「アンティークゴールド」使用
「ラスティックシルバー」
・アイアンペイント「アンティークシルバー」を使用
アイアンペイントの光沢は水性ステインでじんわりと抑えて。
カラートーンをコントロールすることで、落ち着きのあるテクスチャーに仕上がります。
ハードな印象になりがちな「アイアン&サビ風」はトーンダウンさせること。
ナチュラルな空間にも違和感なく溶け込みます。
リングファイルでは、「コラージュテクスチャーペイント」を体験して頂きます。
ブロック分けして数種の塗料でペイント。
仕上げに紙モノやスタンプでデザインを加えます。
今回使うペイントツールは刷毛、スポンジ、そして油彩画の混色やパレット掃除に使われる「パレットナイフ」。
無造作で硬質な塗り表現ができる「パレットナイフ」は、アートなテクスチャーを表現できるアイテム。
使い方はとても簡単、表面にナイフを密着させてスライドさせるだけ^^
刃跡をしっかり残せば波のような盛り上がりを作れるので、「モルタル風」「壁面風」など、さまざまな質感を作ることができます。
油絵というとペインティングナイフを連想する方も多いと思いますが、テクスチャー作りには「パレットナイフ」がおすすめ。
先端までまっすぐ刃が伸びているので、塗料を平らにならしやすいのです。
ケーキ作りに使う製菓用のパレットナイフでもOK。
セリアにも置いてあるので、どんなものなのか、興味のある人はまずはそれでお試しを^^
形状やしなり、ディティールにこだわる人は画材用のパレットナイフをおすすめします。
ファイルに施すペイントは、ラストメディウムの「サビ風」、テクスチャーメディウムの「モルタル風」、ミルクペイントの「アートテクスチャー風」の3パターンです。
コラージュするようにワンブロックごとに塗っていきます。
手間と時間はかかりますが、是非この機会にチャレンジしてみてください^^
紙モノやスタンプもご用意しますので、ペイント後はお好みのグラフィックアレンジを。
リングファイルは実用できますが、背を見せて収納するだけでも立派なインテリアに^^
材料や道具類は全てこちらでご用意しますので、どうぞ身軽で気軽にお越しください^^
「ペイント作品集」も置いてありますので、お茶菓子をつまみながら是非ご覧になってみてください。
気さくなおしゃべりでのんびり、アットホームな時間を感じて頂けるワークショップになれば嬉しいです!
