2018年 05月 07日
材料費200円!試験管立て風「ドライフラワースタンド」を簡単DIY!

今年のG・Wもあっという間に明けましたね。
皆様はどのような思い出アルバムを作られたのでしょう^^
楽しかったお休みの終わりに待っているのは、いつもの日常。
でもお休みが長くが続くと、ほんの少し日常が恋しくなったりもしますよね^^
慰安旅行で主婦力も蘇ったとことだし、今日から心新たに頑張りたいと思います。
恐怖の体重測定が待っているけど・・・
食べてばっかりの連休だったので、オムロン様に顔向けできません(汗)。
そう言えば、そろそろ5月病になる季節だなぁーと思い、その語意を調べてみますと・・・
私はこの40年間、「5月病」を誤用しておりました(汗)。
何の気もなしに
「私、5月病かも~」
なんて軽々しく乱発しておりましたが、お恥ずかしッ!
それはただの「休みボケ」「中だるみ」でした。
私などのズボラママンは決してならない、5月病とはもっと深刻なものでした・・・。
さて、写真でご紹介しているのは、試験管立てをモチーフにして作ったドライフラワースタンド。
部屋にひとつ置いておくだけで こなれた理系インテリアを演出してくれる試験管立ては、インテリア雑貨としても人気の高いアイテム。
大人シックな色味にペイントすれば、アンティークカラーのドライフラワーがより素敵に引き立ちます。
このブログでも度々「試験管立て」が登場しますが、今回もまた簡単☆スグデキ!
試験管立て風の大人シックなドライフラワースタンドを簡単DIYで作りました。
材料はインテリア木製ウォールラックと板材の2点。
どちらもセリア商品です。
過去に作ったの「DIY試験管立て」の一例
↓
100均のディッシュスタンドで作った試験管スタンドは、6年前「come home!」の連載でご紹介したもの。
大変反響の大きかった作品で、今でも大切に使っています^^
コルク蓋を直接台座に固定した試験管オブジェは、標本風。
試験管はセリア商品ですが、これは5年前の作品。
セリア試験管が再販されることを心より願っています。
「パイプ通し」をホルダー使いにしたフラワースタンドは、試験管の向きを変えるとフラワードームに。
モダンなマットブラックに可憐な植物を組み合わせた、一風変わった作品になりました。
そして今回は、台座にドライフラワーを直接差し込むタイプ。
試験管を入手せず活用できるので、どれよりもお手軽です(笑)。
その上軽量なので、壁に掛けて使うこともできます。
殺風景になりがちな白い壁に彩りが加わり、生き生きとしたコーナーに。
季節を問わず部屋を飾ってくれるドライフラワーはもちろんのこと、台座スペースに水を張った小瓶を置けば、生花も飾ることができます。
明るい色彩を部屋の中に取り入れたくなる、これからの季節にもぴったり^^
おしゃれなフラワーアレンジが楽しめる試験管立て風「ドライフラワースタンド」の作り方は、大人女性向けライフスタイルメディア folk で公開しています。
是非お試しください^^