人気ブログランキング | 話題のタグを見る

継続力が命!遊びながら勉強させる方法

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_14464479.jpg


小学1年生、やっております。真剣な表情でやっております。

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_14464496.jpg

山、川、先生、、、

口車に校正・・・!?
(小学1年生で校正の意味をわかる子がいるのかなぁ!)

この漢字を使って文を作りなさいいという問題があれば、おもしろい答えが見られるだろうに(笑)。

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_14464374.jpg

入学時に買った妖怪ウォッチの鉛筆2ダース、今は筆箱に1本も残っていません。

赤えんぴつも、名前ペンも、消しゴムも、どこへ忘れてくるのやら・・・。

ピカピカの1年生なのに、筆箱の中はなんとも味気ない。

優等生ちっくな筆記用具で宿題に勤しむ息子ですが、彼は実は勉強が大嫌い。
机の前に座らせるのがまず一苦労なのです。
ご機嫌取りに毎日悪戦苦闘、宿題をやる息子より母の労力が大きいのは明らかです(汗)。

そうは言っても出された宿題はやらねばで、そこはパパとママの腕の見せ所!

小学1年生の宿題は「漢字」「計算プリント」「音読」「計算カード」このよっつで、漢字と計算プリントはママが、音読と計算カードはパパの担当です。

音読と計算カードは机の前に座ることなくできまですが、毎日となると子供もダレてきますよね。
実際これが六年間続くのですから、高学年にもなるとやらない子の方が多いのではないでしょうか。

ですが、そこはパパの腕の見せ所!

学力よりも継続させることに意味がある、そう考えるパパが続けている継続力がコチラ!!






継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15282683.jpg

「チェックシート」です!!

全国共通かどうかわかりませんが、子供がちゃんと音読、計算カードをしたかを保護者が「〇」でチェックするあれです。

これは4年前、さくらんぼが3年生の時にも同じように記事にしましたが、今回もパパの継続力は目を見張るものがあります。

息子のチェックシートも4月から絶好調で始まっており、勉強嫌いな息子ですが「計算カード」と「音読」は毎日欠かしません。

初め驚いていた担任の先生も徐々に親しみを感じてくれ、今ではこのチェックシートが連絡帳以上の役割を果たしてくれています。

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15434003.jpg

ご丁寧なコメントを下さり、半年経った頃には先生のプライベートな一面も見え始め(笑)、それはもう楽しい交換日記のよう。

先生(女性・20代)は実は漫画好きだということも発覚。
進撃の巨人ではエレン巨人が好きなんだそうな。

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15024641.jpg


パパが出張の日はさくらんぼが代筆します。ここまでくると私は立ち入ってはいけないような気がして、カードには「本日主人は出張のため~」という付箋を付けて提出します。

駅弁オススメランキングがあったり、読書の秋、食欲の秋、そして結びは八代亜紀であったり、大地の似顔絵の似顔絵が登場したり(パパとママ)・・・

音読も計算もまるで関係なしですが、楽しんだもん勝ちです!


継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15021129.jpg

ありがたいことに先生もノリノリでお返事を下さり、長文の時は付箋を貼ってまでお返事下さるほど(笑)。

継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15430145.jpg
継続力が命!遊びながら勉強させる方法_d0351435_15444775.jpg

パパのチェックシートは愛情たっぷり!

おかげで先生にお会いする時の話題には困りませんし(お互いに)、毎日このチェックシートを楽しみに寄ってくるお友達も沢山いるそうです。
(実は私もすごく楽しみにしていたり^^)

苦手なものは楽しむことで続けられる、そして息子に教えたい継続力。

・・・と解釈してるんですが、実際は本人(パパ)が楽しいだけだったり(笑)?

ちなみにこのチェックシート、さくらんぼの時は4年生で終了でした。

「パパ、恥ずかしいからもうやめて!」と5年生の時に娘からストップがかかり、卒業まで完走できず。

今回こそはと娘の時以上に継続力を燃やすパパなのでした^^








by pinkpinkolife | 2017-11-29 06:30 | ぽんた | Instagram | homepage