2016年 08月 30日
おこめクレヨンで大人のお絵かき
今日は昨日に引き続き
童心に戻ってお絵かきを楽しむ
アートボードの作り方をご紹介します^^
ポイントは「好き」なアイテムを描くこと!
モノ作りにはノリが大切です☆
楽しくなくっちゃ意味ありません!
今回イラストを描くツールはコチラ
なんとお米からできたクレヨンです!
ターナーアクリルガッシュジャパネスクカラーと
同じ色名の日本の伝統色が16色セットになっています。
大人かわいい色ですね~!!
-------------- 作り方 --------------
使った塗料
2 水溶きボンドでティッシュペーパー(2枚組みの1枚)
を筆で延ばしながら貼り付ける。
表面が滑らかだとクレヨンがのびにくいので
まずはボード作りからはじめます。
( ザラつきのある紙材が適しています )
今回は木製ボードを使ったので、
その上にティッシュペーパー(ペーパーナフキンも可)を
貼ってクレヨンの色伸びをよくしました。
よれている部分や破れは味わいとなるので気にせずに。
3 ボンドが乾いたら重ね塗りします。
この時下地をチラ見せするのがポイント。
使った塗料
4 クレヨンでイラストを描く
5 水を含ませた綿棒で色を拡げる
おこめクレヨンはAラインになっているので
線画もかけるし、軟らかいので色塗りもスムーズです。
なめらかに色を広げることができるので、
微妙な混色や重ね塗りをすることができます。
厚塗りすると油絵風にも。
水性ペンキや絵の具ではこの描写はできません。
6 転写シールを貼る
なんと相性のよいことでしょう!!
驚くほどしっくりと馴染みます。
完成です!
世界にオンリーワンのアートボードが
楽しいうちに完成しました!
さくらクレパスを使って遊んでいる子供の隣で
おこめクレヨンで一緒にアートボード作り。
子供と一緒にお絵かきの時間を共有できていいですよ^^
ちなみに幼稚園でも小学校でも使っている
さくらクレパス はクレヨンとパステルの
特徴を合わせもつ描画材料です。
クレヨン+パステル → クレパス
クレヨンとクレパスの違いってなに?
子供にそう聞かれたことないですか^^

クレヨンでお絵かきなんてもう何十年もしてないわ
という方も多いのではないでしょうか。
クレヨンお絵かき、皆さんも是非お試しください^^
