2016年 08月 09日
ダイソーリメイク ☆ 調味料ペイントでサビを表現する
今日は100円グッズに色を塗るだけ
簡単☆スグデキ!
錆ペイントで作る
アンティーク風ブックスタンドの
作り方をご紹介します。
塗料が剥がれ落ちて剥き出しになった
赤錆のリアルな質感。
これまでにもさまざまな
塗料で錆風ペイントを試してきましたが、
今回は調味料を扱うように
素材に味付けを施していく、
ちょっとユニークな塗装法をご紹介します^^
イベントなどのディスプレイにもぴったり。
立体的な装いが空間を華やかにしてくれ、
立て掛け使いに便利なアイテムです。
今日の材料はコチラ
↓
・レシピスタンド ( ダイソー )
随分前に買ったものなので商品名は
定かではありませんが、
調理器具の陳列棚に並んでいました。。。
-------------- 作り方 --------------
1 ベースになる色を塗る(ここではアイボリーを使用)
使った塗料
2 茶系の塗料をスポンジでまだらに着色する
使った塗料
3 ベースと同色をゴム手袋に付着させ、
半乾きになったらスタンドをつまむようにして
塗料を移着させる
そうすると
少し盛り上がったかんじになるので、
表面の塗装が自然に剥がれたようになります。
塗膜の剥がれやすい部分は錆の質感を
残しておくため、重ね塗装しません。
4 ステイン剤をゴム手袋にとり、
スタンドを握るように塗布する。
使った塗料
ステイン剤の粘りけのある光沢が
表面にほどよく広がり、
ホンモノの鉄材のような質感になります。
ほんのりてかりのあるまろやかさ、
この「 みりん 」 のような役割をしてくれるのが
本来木材に浸透させて木目を美しくみせるために
使われる、このステイン剤。
なんと今回のように塗装後の
フィニッシュペイントにも
使えちゃう優れものなんです !!
スタンドに台紙を置くと
背面がビシッとひきしまります!
小冊子を立て掛けるとこんなかんじ。
あり なし
スタンドの支えは角度を変えることができるので
狭小スペースでも問題なく使えます。
後ろ姿も
なかなか可愛いかんじ^^
キッチンで使うレシピスタンドも
アイデア次第で使い方いろいろ ♪
今回は錆風にペイントしましたが、
色を変えるだけで雰囲気も
ガラリと変わるので、使う場所によって