2015年 08月 01日
親子で作るリメイク工作

5月から3回に分けて紹介してきました
「 手作りリメイク雑貨 」
いかがでしたでしょうか ^^
vol.1 リメイク収納
vol.2 リメイクインテリア
vol.3 親子で作るリメイク工作
空き箱や空き缶、
普段は捨ててしまう不要品を組み合わせて作る
手作りリメイク雑貨シリーズ、
最終回の 親子で作るリメイク工作 では
我が家の子供達にも協力してもらい、
とてもかわいくて面白いものができました ^^

定規を使いながら
辺と辺を合わせて作る基本の箱作りは
小学生の算数の応用にもぴったり。

家にあるもので工夫し、
作る時間を楽しむ手作り工作は
誰しも、子供の頃に経験する遊びです。
( 大人になった今はさらに楽しく(笑) )

はさみやペン、道具の使い方も
そうやって覚えてきました。
子供は考えることも作ることも大好きです。
そして
のみこみも早い。

できあがったものを目の前にすると
やり遂げた気持ちでいっぱいになります。
達成感をかんじることは大事なこと。
そして
制作の過程で得られる経験も、
かけがえのない財産です。
どうしてこうなるのか、
こうやったらこうなる、
なぜそうならないのか ・・・
疑問や失敗も必要です。
子供たちにはその積み重ねが大事と教えています。
教科書どおりにするのもいいけど、
基本を攻略して
自分流のアレンジを加えることができればベスト!!

工作を続けていくと
今まで気付かなかった驚きの発見もあります。
私が雑貨作りを始めて
夢中になっているのは、
ぴったり賞探し !
例えば ↑ こちらのおうち型の置き時計に
使っている材料ですが、
実はこちらも ぴったり賞。
「 ティッシュボックス 」 と 「 かまぼこ板 」
こちらが今回発見したぴったり賞。
かまぼこ板もティッシュボックスも
実は同じ幅サイズなんです。
今回の作品だけでなく、
ブログでも
同じサイズを利用して組み合わせて作った
ぴったり賞雑貨をたくさん紹介していますが、
実はそんな商品は意外と多いもの。
規格サイズを上手く利用して
アイデアを練るのも面白いものです。

こちらももれなくぴったり賞!
ぽんたのお遊びから着想を得た
双眼鏡は公園で遊んでいる子供達の目を
釘付けにするほど、大成功。
材料はトイレットペーパーの芯、
そしてそれにすっぽりはまった、
ヤクルトの空きカップ。

我が家には
空き缶の部屋
空き箱の部屋
空き瓶の部屋 ・・・
トイレットペーパーの芯の部屋、、、
不要品を収納している
部屋(箱)があります。
リメイクに使えそうなものは全て
分別ストックしているので、
いざ何かを作ろうという時は
待ってましたと言わんばかりに総出です!

ミツバチのお遊戯を見ております。

その後そのミツバチが
ぽんたの方へ近づいてきてパニック ( 笑 )。
虫は好きだけど、
蜂は苦手のよう。
ぽんたはよくこうやって
トイレットペーパーの芯を使って
双眼鏡遊びをします。
そのアイデア、いただきッ☆
子供は遊びの天才です ^^

長い長い夏休み、
暑いし外に出るのも腰が重たいですよね~。
家にあるものを使って
おうちで涼しく
親子でリメイク工作
是非この夏、お試し下さい ^^
詳しい材料、作り方はこちらでどうぞ
↓

