2015年 05月 14日
100円リメイク雑貨☆工業系な壁掛けハンガー

今日は100円雑貨を組み合わせて作る
壁掛けハンガーの作り方を紹介します ^^
アイアン(風)の素材がクールなインダストリアル系☆
飾ってかっこいい、使って便利な
壁面収納アイテムです。

壁掛けタイプのハンガーやフックは
暮らしの中で何かと出番の多い
お役立ちアイテムです。
ちょっと引っかけておきたい、、、
どこにひっかけとこ、、、
辺りをキョロキョロ。
そういう場面って、意外に多くない^^ ?
そんないざという時に活躍するのが
壁面ひっかけアイテム!
とりあえずひっかけとこ、
そんなときにすごく、いいんです。
今回使った100円グッズはコチラ ☆
↓

・ ガーデンプランター BOX ( セリア )× 2
先日紹介したカードホルダーと同じもの。
( 作業部屋に沢山あるの。。。 )

・ タオルハンガー ( キャンドゥ )

−−−−−−−−−− 作り方 −−−−−−−−−−
1 ふたつのボックスを分解します。
板の継ぎ目にカッターで切れ目を入れて
手でひねると簡単に板が外れます。

2 3枚の板を横一列に接着し、
ハンガーの台座を作ります。
3枚のうち真ん中だけを表向きにするのがポイント。
ちなみに愛用している木工用の瞬間接着剤は
↑
写真下のアロンアルフア。
100円ショップのものと比べると格段に使いやすく、
プチDIYに手放せません。( ホームセンターに売っています )
接着剤といえば アロンアルフアでしょ ☆
気を抜いていると指同士を瞬間接着してしまうんですね~( 笑 )
除去剤は常備しておきましょう。

3 ハンガーの長さに対し台座が少し長かったので、
両端左右を3cm程切り落としました。
4 台座裏面の両端上に三角ビラカンを取り付けます。
* 台座の下準備は完了 *

5 ハンガーの取り付け部位に付いている
粘着テープを剥がします。

6 ハンドドリルで取り付け部位の溝に
穴を開けます。
↑
ハンドドリルは100円ショップ(ダイソーかセリアか、、、)のもの。
こちらもプチDIY用に一本持っておくと便利です!

7 台座にステイン剤、
タオルハンガーは黒をベースに塗り、
乾いたら水溶き白を塗ります。
8 台座にハンガーをネジ留めします。

9 ガードリングを黒く塗り、
ハンガーにひっかけます。

10 完成です ☆
材料費 300円(+α )
所要時間 1時間
アイアン風、工業系の壁掛けハンガーが完成しました!

ドライフラワーやキーリングなど、
いざ引っかける場所が欲しい ・・・ !
そんな時にこれさえあれば 、、、憂いなしです☆
カードリングもフックもバーの間を
自由に移動、取り外しできるので、
用途によってその数を足し引きできるのも、
手作りならではのジャストカスタマイズ !
写真では見づらいのですが、
台座に使った中央の板、ここもポイント。
板の表面の焼き印掘りにステインが染みこんで、
エンボス具合がよいかんじなのです ^^

カードリングやフックだけでなく、
もちろんバーにも直接ひっかけ収納できます。
無骨テイストのバーに
エクリュなアンティークレースや
ナチュラルなドライフラワーの甘さをプラスして。
リビングのテーマは2年前と変わらず
工業系 ときどき 女の子。

リビングやアトリエ、玄関にも活躍しそうな
ちょっと引っかけるだけハンガー。
是非お試しください ^^
*
グリーンスムージー生活31日目

材料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・ ベビーリーフ 1袋
・ 空心菜の新芽 1/2袋
・ パイナップル ( 冷凍 ) 少量
・ バナナ 1本
・ マンダリンオレンジ 1個
・ 水100ml
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スムージー生活31日目の体重 ( 前日比 )
-0.2 キロ ( 初日から−2.2 キロ )
なんかよい調子だぞ!
朝のラジオ体操が効いているのか!?
( 早朝ひとりラジオ体操、始めました ( 笑 ) )
