2015年 04月 04日
DIY家具の製作風景
大阪では桜が満開!ピンクのお花がふわふわですんごく綺麗☆
この週末はお花見を楽しみにされてた方も多かったんじゃないでしょうか?
なのにこの生憎のお天気ですよ・・・。
先週もそうだったんですが、ここ最近週末は雨ばっか。
なにもこんな時に雨が降らなくてもいいのにと思うわけです。
桜だって来週末になったらほとんど散っちゃって、せっかくのお花見も
魅力半減なのはもちろんなんですが、問題はそこじゃない。
僕のスーパーフリーダム生活最後の週末が雨では非常に困る。
先週末も雨だったんで、今週こそはバス釣り遠征に行く計画を立ててたのに、
これではどうもその願望が叶いそうに無い・・・(泣)
結局、このスーパーフリーダムウイークは
(週末) → 洗濯、アイロン掛け、ブログ代行
(平日) → 東京出張、お花の水やり、ブログ代行
以上で終了とはさすがに泣ける・・・orz
というわけで、明日は雨が降ってても釣りに行ってやろうかって
意気込みですので、ブログの代行は本日が最終日。
皆さん、5日間のお付き合い本当にありがとうございましたm(_ _)m
さて、最終日の今日は昨日の続きから。
昨日はこんな感じで終わってたんですね☆ ↓

これだけでもテレビボードとしては十分機能するんですが、我が家の場合は
部屋の真ん中にテレビを置くことになっているので、このままでは
テレビの背面や横面が丸見えになってしまうので困る。
テレビの横側とか背面なんかが見えてしまっては、それこそ見た目が
美しくないこと極まりないですもんね。
そこで、その背面や横側面を隠すためのフード部分を作っていきます。↓

これがテレビ横側面を隠すためのフード部。
昨日、フリーハンドでカットするんだよってところで登場した板です。
これを背面板にくっつける。 ↓


こんな感じ。これでテレビの背面と横側面を見えないように目隠しするわけです。
では、このフード部をテレビ台本体にくっつけてみましょう! ↓


おお!なんだかそれっぽくなりましたね☆
テレビ背面の板のステイン塗装にムラがあるのが気になるところですが、
ここは実際テレビを置いてしまうと見えない部分なんでこんなもんでOK(笑)
それと、テレビ台の後ろ側に三角形の切り込みが見えると思うんですが、
これが配線を通すための「穴」になります。
ここから配線がどんな感じで繋がっていくのかは、
以下の写真を見てイメージしてみて下さい。 ↓



どう?分かりました??
テレビボード背面からではなく、真下に配線が出る感じですね。
さあ、ここからはいよいよガラスのショーケース部分を作っていきまっせ! ↓


先程のテレビボードに天板が乗りました☆
この上に我が家のテレビボードの最大の特徴である全面ビューのショーケースが
乗っかるわけ・・・なんですが、なんとも残念なことに
これ以降の作業写真が無い・・・。
もうずいぶん昔に作ったものだからあまり記憶に無いけど、
多分、相当神経を集中して作っていったから、集中しすぎて
写真を撮るなんて余裕がなかったのかもしれない。。
メインイベントの写真がないとか、本当に申し訳ないです。
ただ、ここは写真があっても作り方をなかなかうまくお伝え出来ないと思う。
なぜならこのショーケース部分だけで実に100個近くのパーツを使って
作っているから。それぐらいとにかく構成が複雑なんです。
実際どうやって作るんだろう?ってのは写真見てイメージしてみて下さい。↓



う~ん、なるほど分からん(笑)
もうちょっと分かりやすい写真はないかなーなんて探したところ、
このテレビボードと似たような構造の家具がもう1つあった!
ちょっとこちらを見て下さい。 ↓

これも我が家にある家具なんですが、これこそまさに「ショーケース」。
上半分がガラスケースになっている家具です。
これもその「ガラスケース」の部分が、四角形ではなくちょっと変わった
形をしてるでしょ?上から見るとこんな感じ。 ↓

正面、横面はもちろんのこと、上側面もガラスになっていて、
背面以外は全ての面から中が見えるようになってます。
しかも四角形ではなくて、なんて言うのかな?台形っぽい構造。
これも四角形ならほんと簡単に作れるんだけど、
pinkoさんがそんなもんでは全然納得しない(笑)
「台形っぽい形で、全面がガラスで、ガラス枠の部分は細い板であること」
これがオーダーなわけ。簡単に言うけど実際作るとなるともうね(苦笑
それでもなんとか熟考に熟考を重ねて出来上がったのがこちら。↓



案外やってみれば出来るもんです(笑)
全面ガラスもさることながら、一番苦労したのは「ガラス枠」の部分。
これが太くていいなら実に楽勝なんだけど、オーダーはとにかく「細く」。
そんなわけでこの枠板は幅1.2cmという極細仕様になっております。
ちなみにガラス厚は2.5mm、枠板の材料はヒノキ材です。
このショーケースの組み方と、テレビボードの上部も共通するポイントが多いんで、
興味のある方はじっくりと写真を見てイメージしてみて下さい☆
そうそう、このショーケースも我が家ながらのちょっとした工夫があります。
それがショーケース下部の部分。ちょっとこちらをご覧下さい。↓

こんな感じでガバッ!と開いて、中が収納スペースになるんです^^
ちなみにこちらが開く前の写真 ↓

一見すると、ここが扉みたいに開くなんて想像出来ないでしょ?
普通、こういった家具はショーケース部分がメインなんで、もちろん下半分は開かない。
いわゆる「ショーケースの台座」扱いってのが一般的。
でも収納スペースが少ない我が家の場合は、そのスペースを有効に使いたい。
そこでこんな風に中も収納棚として使えるように作ったわけです。
これもまさに「DIY」ならでは!といったところですね☆
他にもおまけとして、先日ご紹介したオーディオラックの製作途中写真が
でてきましたので、ついでにちょっとご覧下さい。 ↓


ポイントは「ネジ」を表に1本も出さない構造。
僕のこだわりとして、絶対に見える部分にネジを出さないというのがあります。
これは僕のポリシーなんで、特にそこにはこだわって作っています。
ちなみにネジを見せないからといって接着剤を使うことはありません。
家具剛性を考えて、全てネジで固定しています。
そうなると、見えネジで組む場合と比較して相当複雑な設計に
なってしまうんですが、その設計を考える時間も含めて
DIYっていうのは実に奥深く楽しいものでもあります^^
・・・というわけで、こんな感じで5日間に渡り、我が家のDIY家具について
ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
暮らしのお悩みも自分で作ってしまえば全て解決!
家具のサイズだって、デザインだって全て思い通りになるところが
DIYの最大のメリット。
新生活がスタートするこの時期、家具を「買う」ことから「作る」ことに
変えてみるにはちょうどいい時期でもあるんです。
皆さんも是非DIYにチャレンジしてみて下さい^^
さて、次回からは皆さんお待ちかねのpinkoさんの更新となります。
そのpinkoさんですが、今年もスタートから様々なお仕事を頂き、
忙しいながらも充実した日々を送らせて頂いている様子。
まさか本人もこの歳になって自分が一番輝くことになるとは
思ってもみなかったでしょうね(笑)
でも、一生懸命日々頑張っている女性の姿ってのはとても素敵!
我妻ながら輝いて見える^^
そんなpinkoさんの今があるのは、
もちろんこうして応援して下さる皆々さまのおかげです☆
本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
末筆ながらこれからもpinkoのこと、皆さまどうぞよろしくお願いします。
では、釣りに行って来まーす(笑)
皆さんもよい週末を~☆
pinko@旦那
