2015年 01月 26日
DIY ☆ アンティークな卓上引き出し棚

簡単 ☆ スグデキ!
3 × 4 段透明引き出し棚の作り方

中途半端な状態から一ヶ月。
年末から放置していた引き出し棚が
ようやく完成しましたので、
作り方を紹介していきます ^^
材料はパイン集成材( 家にあったもの )と
キャンドゥのプルケース。

プルケースは12個。

縦3 × 横4 にケースを並べたサイズに木をカットし、
引き出しの外枠になる木箱を組み立てます。

ここでプラスワンポイント ☆
木枠が完成したら、
天板と底板の側面にヒノキ工作板を
両面テープで貼ります。
厚さが2mmの工作板はカッターで
簡単にカットできるのでアクセント使いにぴったり ^^

2mmの段差ができるので、
フラットな感じがなくなり、
格段に見栄えがよくなります。

箱が完成したら色を塗ってききます。
が、その前にもう一手間。
木工パテでネジ穴を隠します。

チューブからパテを絞り出し、
ヘラで空気を押し出すように溝を埋めていきます。
ネジ穴が隠れ、何ごともなかったようになります ^^

パテが硬化したら、色を塗っていきます。
ペイントによってそのものの印象が
大きく変わるので、色塗りは慎重に。
水性ステイン ( オーク ) を全面に塗布後、
ライトグレー ( 水性ペンキ ) を塗ってききます。
ここでプラスワンポイント ☆
古材風ペイントのやり方は色々ありますが、
私はザ ・ ベタ塗り!
刷毛に塗料をたっぷりとり、
ベタっとラフに伸ばしていくのです。
刷毛先ではなく、腹の部分でベッタベッタと豪快に。
こうするとほどよくまだらな部分ができ、
自然な経年劣化の風合いがでるのです。

ベタ塗りのペンキが完全に乾いたら、
ここでも、ペイントワンポイント ☆
水溶き絵の具で、さらに古材感を出します。
水溶きペイント関連記事
・ 古紙風ペイント
・ 古本にもペイント
come home !vol.38 で紹介している
両面引き出しシェルフも同じ色を使っています。

プルケースの引き出し枠には
アイアン風ペイントを施し、
無骨な表情を出しました。
アイアン風ペイントも古材風ペイントも
おもてなし本で紹介していますので
そちらも是非ご覧ください ^^
さてこのプルケースの引き出し枠、
こうやって積み重ねてみると、
ハッ Σ(゜д゜)!!
この形は ・・・ !
・
・
・

ぽんたが喜びそうッ !
トミカワールドの収納にぴったりな
ミニカーの立体駐車場にぴったりじゃありませんか ☆
ぽんたに譲ろうか、、、
本気で悩んだ10分間 ( 笑 )
でも引き出し棚を必要としている場所があるので、
今回はそちらを優先します。

木枠にスポッとはめ込んで

透明ケースの底に画用紙を敷いて ( 汚れ防止 )
完成 ~ ☆
簡単 ☆ スグデキ!
本格DIY 木工は敷居が高すぎるのという
私のような初級者さんでも簡単に作れちゃう
引き出し棚ができました。
是非お試しください ^^
続きはまた明日 ~
