人気ブログランキング | 話題のタグを見る

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490128.jpg

みどりの雑貨屋 」 さんオリジナル キャベツボックスを

更に味のあるテイストに ^^

簡単 ☆ スグデキ!

アンティーク風ペイントをご紹介します。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490155.jpg

before

塗装前の木箱です。

このままでもナチュラルな木の素材感が素敵なのですが、

我が家には少し若々しい色なので、

長年使われてきたような風合いにペイントします。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490190.jpg

*  塗料  *

・ ウッドステイン・オパンコール ( ターナー色彩株式会社

・ アクリルガッシュ・ホワイト、ジェットブラック ( ターナー色彩株式会社 )

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490104.jpg

*  塗り方  *

1 ウッドステイン ( オパンコール)を全体に塗る

( 無塗装と塗装後のコントラストの違いは画像上を見比べてください )

木材がもともと黄色っぽかったので、

いつも愛用しているステイン剤は今回使いませんでした。

我が家の家具、雑貨のほとんどはコレを使っています!


簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490184.jpg


( ニッペホームプロダクツ株式会社 )

今回の素材には赤みが強く出そうだったので、

今回は使用していません。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490121.jpg

2 ステインが完全に乾いたら、

アクリルガッシュ ( ジェットブラック ) を少量の水で溶いたものを

ティッシュに含ませ、木箱の表面にぽんぽんと馴染ませます。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490113.jpg

3 ( 2 ) が乾かないうちに、

乾いたティッシュで抑えるように拭き取ります。

そうすると、黒いシミのような汚れができます。

( 2 ) の工程で絵の具を濃くつけ過ぎた場合も慌てなくて大丈夫。

水を含ませたティッシュで抑えるように拭き取ればOK☆

この時ティッシュを何度も木箱の上で擦ってしまうと

ティッシュの繊維が木箱にくっついちゃうのでご注意 ☆

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490112.jpg

4 同じ要領で ホワイトのシミも作ります。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490192.jpg

5 シミ作りが完成したら、

ペンキ汚れを作ります。

乾いたティッシュにアクリルガッシュを少量付け、

ところどころに軽く乗せていきます。

( ラップやビニール手袋でも是非お試しあれ ^^ )

ペンキ汚れはやりすぎるとジャンク感が増します。

色や量はお好みで調節して下さい。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490107.jpg

6 ペンキ汚れが乾いたら、ステンシル。

クリアファイルを切り抜いたプレートと

キッチン用のスポンジが私のステンシルセット。

プレートがずれないよう、両面テープでしっかり固定して。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490136.jpg

完成です!!

意外と簡単でしょ ^^

所要時間は1時間ほど。

お試しください ♪

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490106.jpg

before

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490152.jpg

とても頑丈なレプリカキャベツボックス。

椅子やテーブル代わりにも。

ステイン剤もよく染み込むので、

アレンジの幅が広がります。

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490114.jpg

いくつも積み重ねたい衝動に駆られてしまいます。

ぽんたのおもちゃ箱やブックシェルフ、

靴箱なんかにもいいよね ☆

使い道を考えれば考えるほど、、、、

あ ~ ダメだ ><

我が家にはもうそんなスペースはないんだった ( 涙 )

簡単 ☆ オールドボックスのペイント法_d0351435_17490116.jpg

明日はペイントしたキャベツボックスをディスプレイ ^^

キャベツボックス、雑貨との相性が抜群です!!









by pinkpinkolife | 2014-04-25 06:46 | ハンドメイド
| Instagram | homepage