2012年 04月 02日
ブログジャック☆いくぜDIY!第2話
おはよう、T A K U M Y (ニヤリ

匠 「・・・ん!? ウ、ウッディとバズじゃないか!?
い、、一体なぜそこにいるんだ!?」
ウ 「ほー、ずいぶんと驚いているご様子だな。
あまりおもちゃをナメない方がいい。
しかしまあ、よくも昨日は俺たちを縛って
引き出しにほうりこんでくれたなー」
匠 「い、、いや、それは申し訳ないと思っているけど
今回は時間がないものでそうするしかなk・・」
ウ 「だまれ!三流大工!!
いいかTAKUMY、ブログジャックは俺たちが
するって決まってるんだ!
だいたいTAKUMYだって、そのためだけに
amazonで俺たちを買ったわけだろ??」
匠 「・・・まあその通りだけど、ちょっと時間がn・・」
ウ 「お~っと、言い訳はそこまでだ。おい、TAKUMY、
これがなんだか分かるか?」

匠 「瞬間接着剤!?」
ウ 「そ~だ、その通り!しかもゼリー状だ。
もし俺たちにブログジャックさせないってなら
文字が打てないようにここの隙間にこいつをだな・・」

マッハボンド in to ENTERキー しちまうぜ~
こりゃ変換も改行もできなくなっちまうな~♪
匠 「・・・いや、変換はENTERキーじゃなくて
スペースキーだと思うんだg・・・」
・・・だ、だまれ三流大工!!
いちいち細かい!
匠 「わ、わ、分かった。ごめん、言うとおりにする。
ゼリー状を強調した意味が理解できないが、
と、、とにかくそれだけは勘弁してくれ!」
ウ 「フフッ、分かればいいんだ。そうと決まれば早速
作業開始だ!準備はいいかい、バズ?」
バ 「もちろんOKだ、保安官!!」
よ~し、また毎度ながら前置きが長くなったけど
いよいよ本題、 「超簡単DIY」 はじめるぜ~☆
じゃ早速、まずはこいつ ↓

エントリーNo.1 「鉢植えカバー」からスタートだ!
つい最近 こちらの記事 で紹介したやつだね。
これはうちでは鉢植えの「鉢」を隠す目的で
作ったわけだけど、例えばゴミ箱カバーとか
ゴミ箱そのものとして使うとか、形がシンプルなだけに
その辺はいろいろと応用がききそうだね。
じゃ、最初にこの鉢植えカバーを全方向から
じ~っくりと見てみてくれよな!
こちらが上から見た写真 ↓

上から見ると分かると思うんだけど、取り外し可能
な天板が2枚乗ってるんだ。これがあれば
天板の上に何かを飾るスペースにもなるし、
子供のいたずら防止にもなるね☆
天板を外すとこうなる ↓

で、こちらが側面−1 ↓
続いて側面−2 ↓
その反対側、側面−3 ↓
最後の面、側面−4 ↓
これで見える面は全て。
さあ、ここでいつもお馴染みのポイントなんだけど、
気づいてくれたかい??
そう、「ネジやクギがない」ってとこ!
見えるところからは1本もネジやクギが見えない
ようになってるけど、この鉢カバー、実は
数十本のネジを使って
きっちりとガッチガチに固定してあるんだ!
だから歪んだりぐらぐらしたりなんて絶対しない。
もちろんボンド等の接着剤やダボは一切使ってないよ。
本当に「ネジだけ」でガチガチに組んである。
こういった「木目が見える塗装」をする場合だと、ネジや
クギの頭が見えちゃうと塗装で上塗りして
誤魔化すってことができないでしょ?
だから最初からネジが見えないように
よーく考えて組み方を設計するんだ。
この「設計」ってのがDIYをするにあたっては
とっても大切なポイントになるんだ。
ってなわけで、まずはこの設計ってのに重点をおいた
「ネジ・クギを出さない設計のコツ」ってやつを
実際作りながら説明していくよ!
これは色々と応用が利くから覚えておいて損はないぜ!
バ 「おい!話しすぎだぞ保安官!私の出番が
全くないじゃないか!まだ3行しか喋ってない。」
お~バズ、ごめんごめん。つい熱くなっちゃったよ。
でも、もうおもちゃの寝る時間になっちゃったから
今日はこれにて終了だね。明日はバズの
ターンでってことでよろしく頼むよ☆
バ 「うむ。時間が時間だし仕方ない。そうするとしよう。
では諸君、また明日無限の彼方でお会いしよう!」
アディオ~ス ♪
つづく
